国土交通省道路局「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」FS研究・短期研究の通年募集のご案内

国土交通省道路局では、国土技術政策総合研究所と協働し、有識者からなる「新道路技術会議」を設置・運営しており、「学」の知恵、「産」の技術を融合した競争的研究資金である「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」を推進しております。

道路行政ニーズを実現するための新たな募集方法として、令和4年度より小規模・短期間のFS(フィージビリティスタディ)研究及び短期研究の通年募集を開始しており、道路・土木分野に加え、多様な学問分野・領域の知見活用も見据え、他分野の新技術活用も含めた幅広い研究公募を促進するため、FS研究・短期研究の公募のご案内をさせていただいております(詳細は下記URLをご参照下さい)。

【ご参考】
道路行政ニーズを実現するためFS研究・短期研究を募集します
~道路政策の質の向上に資する技術研究開発の新たな募集方法~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001537.html

技術研究開発の概要
http://www.mlit.go.jp/road/tech/gijutu/outline.html

どうぞ宜しくお願いいたします。

【広告のお願い】原子力規制人材育成事業の令和5年度公募(原子力規制庁)

セクション
|
タグ

原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から「原子力規制人材育成事業」を実施しています。
同事業は、国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援するものですが、令和5年度においても2~3件程度の事業を採択できる見込みであることから、2月24日(金)より新規事業の公募を開始いたしました。

---------------------
原子力規制人材育成事業の令和5年度新規採択事業の公募について

原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援する「原子力規制人材育成事業」を実施しています。

令和5年度においても2~3件程度の事業を採択できる見込みであることから、2月24日(金)より新規事業の公募を開始いたしました。
※年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度、(継続事業)~1,000万円程度

・令和5年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」について https://www.nra.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20220317_00003.html
....続きを読む

令和5年度 研究助成成果報告会

令和5年度研究助成 成果報告会 
開催日時:令和5年5月12日(水)13:30~17:10
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
    
参加のお申込は3月上旬にホームページ(http://www.river.or.jp)に掲載いたします。
WEBにてお申込みください。※CPD対象とはしておりません。
申込み締切日:令和5年5月5日(金)

◆13:30 開会の挨拶 一般財団法人河川情報センター研究所長 

◆発表(研究発表25分、質疑応答10分)
....続きを読む

〔2023/4/7締切〕社会科学総合学術院「専任教員」募集について(募集科目:コミュニティデザイン)

セクション

この度、早稲田大学社会科学総合学術院より教員の公募(コミュニティデザイン)を開始いたしました。
地域づくり、地域計画、社会デザイン、メディアデザイン等、幅広い分野からのご応募お待ちしております。

募集科目:コミュニティデザイン
採用日:2024年4月1日または2024年9月1日
受入資格:教授、准教授または専任講師
応募受付期間:2023年4月7日(金)17:00まで
問い合わせ先:早稲田大学社会科学総合学術院事務所・学務係(教員人事担当)
E-mail: socsaca@list.waseda.jp

詳細については、以下の「募集要項」をご覧ください。
https://www.waseda.jp/fsss/sss/news/2023/02/13/11200/

令和5年度『橋梁技術に関する研究開発助成』の募集について

一般財団法人橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として、平成20年度より「橋梁技術に関する研究開発助成」を行ってきました。このたび令和5年度「橋梁技術に関する研究開発助成」について下記のとおり募集します。

(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日~原則として約1年間程度とします。
助成金は一件当たり100万円~150万円とします。

(2)応募方法及び締め切り
当調査会ホームページに募集要項等を掲示しております。応募希望者は、募集要項等をご覧のうえ、所定の書式に従ってお申し込みください。
締切:令和5年5月31日(水)(必着)
なお、助成の決定は令和5年6月の予定です。

問い合せ先
 (一財)橋梁調査会 企画部 計画課長 桐原 進彌
 電話 03-5940-7794
 URL:https://www.jbec.or.jp/

周知のお願い:4/7締切・2024年度特定機器利用公募

関係各位

平素より東京大学地震研究所共同利用について、
格別のご配慮とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

本所では、特定機器利用の公募を開始いたしました。
大変お手数ではございますが、関係の皆様へご周知くださいますよう、何卒お願いいたします。
公募開始時期、締切ともに昨年度よりも大幅に早まっておりますので
申請の際にはご注意いただけますようお願い申し上げます。

・公募事項:地震研究所共同利用特定機器利用
・申請方法:指定の様式(M-1)に記入の上、Web申請システムより提出してください
・申請期限:2023年4月7日(金)
・公募要領:https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/02/2024tokuteikik…

なお、申請に際しては、
....続きを読む

国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 地震津波モニタリング研究グループ ポストドクトラル研究員 公募情報

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
詳しくはリンク先をご参照ください。

海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 地震津波モニタリング研究グループ
ポストドクトラル研究員 公募 (CGP22-005)
募集人員 1名
※締め切りは、2023年2月9日(木) 23時59分 (日本時間/JST)必着
※応募状況によっては、募集期間を延長することがあります。

■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/details/feat20230209/

■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/feat20230209/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」令和5年度公募開始のご案内

セクション
|
トピックス
|

ご担当者 様

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
防衛装備庁安全保障技術研究推進制度公募窓口です。

この度、防衛装備庁「令和5年度 安全保障技術研究推進制度」の公募を開始いたしました。

会員企業様等、貴会の周囲にご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、会誌・HPへの掲載などを通じて本制度の公募開始をご案内いただきたく、ご参考までにお知らせさせていただきます。

他方で、もし、貴会として、ご対応いただくことが難しいという事情などがございましたら、大変お手数ですが、その旨をご連絡いただけましたら幸いです。

概要は以下のとおりとなります。

***** 令和5年度安全保障技術研究推進制度公募概要 *****

○令和5年度新規研究課題の公募スケジュール
 公募期間 令和5年1月27日(金)~令和5年5月9日(火)12:00

○応募方法
令和5年度公募要領等の関係書類を確認の上、応募申請してください。関係書類は弊庁ホームページからダウンロード可能です。応募申請は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)からのみ受付けます。本制度への応募を希望する研究者は、e-Radのシステム利用規約に同意の上、お手続きをお願いします。応募にあたっては、e-Radへの研究機関及び研究者の登録が必要となります。登録方法及び操作方法に関するマニュアルについては、e-Radポータルサイトをご参照ください。e-Radの操作方法に関する問い合わせは、e-Radヘルプデスクにて受付けます。

*********************************

詳細につきましては、
....続きを読む

群馬大学教員公募 (土木計画)准教授、講師または助教(女性限定)

セクション

群馬大学大学院理工学府環境創生部門 教員公募(女性限定)

1.職 名  准教授,講師,助教

2.募集者名称  国立大学法人群馬大学

3.所 属  大学院理工学府 環境創生部門
(理工学部 物質・環境類 土木環境プログラム)

4.業務内容  研 究
・土木計画学関連分野(交通計画、都市計画、防災計画等)の研究
・持続可能社会実現に資する実践的研究
・次世代モビリティ社会実装研究センターおよび広域首都圏防災研究センターが推進する産官学連携プロジェクト 等
教 育
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・担当授業科目
(学部)学びのリテラシー(1)、地域の安全と環境、土木計画学、土木計画学演習、交通・都市開発工学、防災計画、測量学実習、課題発見セミナー、課題解決セミナー 等
(大学院)交通・都市開発工学特論、災害社会工学、理工学特別演習、理工学特別実験 等
その他、専門分野に関する教養教育科目を担当
管理運営・社会貢献
・理工学府の管理運営に関する業務
・理工学府、次世代モビリティ社会実装研究センター、広域首都圏防災研究センターが進める(社会貢献活動)への参画・協力
(なお,業績と経歴により,職位を決定する。職位によって,担当する業務が異なる。)
....続きを読む

群馬大学 コンクリート系教員公募(助教相当)

セクション

群馬大学大学院理工学府環境創生部門 教員公募

1.職 名  助教

2.募集者名称  国立大学法人群馬大学

3.所 属  大学院理工学府 環境創生部門
(理工学部 物質・環境類 土木環境プログラム)

4.業務内容  研 究
・コンクリート工学,コンクリート構造、鋼コンクリート複合構造分野
・広域首都圏防災研究センターが推進する産官学連携プロジェクト 等
教 育
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・担当授業科目
(学部)学びのリテラシー(1)、地域の安全と環境、社会基盤工学実験Ⅰ、社会基盤工学実験Ⅱ、課題発見セミナー、課題解決セミナー 等
(大学院)理工学特別演習(授業補助)、理工学特別実験(授業補助) 等
その他、専門分野に関する教養教育科目を担当
管理運営・社会貢献
・理工学府の管理運営に関する業務
・理工学府、広域首都圏防災研究センターが進める(社会貢献活動)への参画・協力
....続きを読む