募集案内の新着記事
- 2025年度「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ~科学技術でSDGsに貢献!~ 2025-05-22
- ★2025年度後期「NHKアーカイブス学術利用」公募開始 2025-05-21
- 令和7年度都市再生研究助成事業公募 2025-05-20
- 国総研「任期付研究員」の公募 ~河川・海岸分野で研究者を募集します~ 2025-05-16
- 科学技術振興機構(JST) 日欧共同研究公募のお知らせ 2025-05-16
【募集】国土交通省 国土交通政策研究所 任期付職員の募集について

国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。
詳細は国交省HP募集案内をご覧ください。
■募集案内 https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html
◎職 種 国土交通政策研究所 研究官
◎職務内容 国土交通政策研究所で実施される調査研究のうち、担当する調査研究に係る企画、立案、調整及び実施
◎募集人員 1名
◎採用形態 一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律に基づき、常勤の国家公務員として採用の予定
◎給 与 任期付職員法又は一般職の職員の給与に関する法律に基づき支給
◎勤 務 地 国土交通省 国土交通政策研究所(東京都新宿区四谷)
◎雇用期間 採用日(令和 5 年 4 月 1 日を予定。相談可)から原則として令和 6 年 3 月31日まで
ただし、採用した日から5 年を超えない範囲内において、その任期を更新する可あり
....続きを読む
【入札公告のご案内】令和5年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務)

この度、資源エネルギー庁では、下記の調査事業の入札公告を政府電子調達システム(GEPS)において行いました。
ご関心がございましたら、入札説明会への参加や応札をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
○令和5年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務)
以下のアドレスから、開始日付を1月13日に設定した上で、上記の件名を検索願います。
https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/UAA01/OAA0101
○入札説明会や応札に向けたスケジュール
-入札説明会の日時及び場所
第1回 令和5年1月23日(月)15時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
第2回 令和5年1月30日(月)15時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
※公示本文末尾に記載の連絡先へ令和5年1月19日(木)17時00分までに連絡先(社名、担当者氏名、電話番号、メールアドレス)をお知らせください。
-質問期限
令和5年2月9日(木)12時00分
....続きを読む
【入札公告のご案内】令和5年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物海外総合情報調査)

この度、資源エネルギー庁では、下記の調査事業の入札公告を政府電子調達システム(GEPS)において行いました。
ご関心がございましたら、入札説明会への参加や応札をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
○令和5年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物海外総合情報調査)
以下のアドレスから、開始日付を1月13日に設定した上で、上記の件名を検索願います。
https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/UAA01/OAA0101
○入札説明会や応札に向けたスケジュール
-入札説明会の日時及び場所
第1回 令和5年1月23日(月)13時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
第2回 令和5年1月30日(月)13時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
※公示本文末尾に記載の連絡先へ令和5年1月19日(木)17時00分までに連絡先(社名、担当者氏名、電話番号、メールアドレス)をお知らせください。
-質問期限
令和5年2月9日(木)12時00分
....続きを読む
令和5年度地球シミュレータ公募課題の募集

令和5年度地球シミュレータ公募課題の募集
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、令和5年度地球シミュレータ公募課題を募集いたします。
公募課題は、地球シミュレータ運営基本方針に基づき、我が国の海洋地球科学を含む科学技術分野の研究を推進するため、広く地球シミュレータ利用の機会を開くものです。
みなさまからのご応募をお待ちしております。
■募集締切
令和5年2月2日(木) 13時必着
詳細は以下のURLをご覧ください。,
「地球シミュレータ公募課題の募集について」
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r05koubo-es.html
問合せ先:
国立研究開発法人海洋研究開発機構
付加価値情報創生部門地球情報科学技術センター
ES公募係
045-778-5770 es_oubo@jamstec.go.jp
一般財団法人 電力中央研究所 研究員(任期なし)の募集

一般財団法人電力中央研究所では、以下のようなテーマに情熱をもって取り組んでいただける学生さんや
実務に携わった経験を有する研究員の方を公募しております。
「IoT等を活用した電力設備のアセット・災害リスクマネジメントシステム開発」
https://mypage.111.i-web.jpn.com/criepi/bosyu/career/search/detail.html…
上記のテーマでご関心の高い学生さんおよび研究員の皆様に広くアナウンスしていただければ大変ありがたいと思っております。よろしくお願いします。
東京都環境科学研究所 任期付研究員(テニュア審査有)の募集

東京都環境科学研究所では、任期付研究員(テニュア審査有)を募集しております。
詳細につきましては下記URLより採用情報をご確認ください。
https://www.tokyokankyo.jp/kankyoken/recruit
【募集概要】
募集人員:任期付研究員(テニュア審査有)1名
業務内容:エネルギーマネジメントに関する調査研究
勤 務 地:公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所
〒136-0075 東京都江東区新砂1-7-5
採用時期:2023年4月1日以降のできるだけ早い時期(応相談)
応募期間:2023年1月31日(火)当日消印有効
第77回セメント技術大会 一般研究発表募集のご案内

「セメント技術大会」は、セメント製造及びセメント・コンクリートの材料科学に関する
研究発表並びに技術交流の場として、毎年5月に開催しており、2023年度は第77回大会を開催いたします。
一般研究発表の募集を2023年1月10日(火)より開始いたします。
本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。
【第77回セメント技術大会】
◆日 時 :2023年5月17日(水)~19日(金)
◆開催形式 :会場とオンライン(ハイブリッド)
会場場所 赤坂インターシティコンファレンス
(東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 3F・4F)
https://aicc.tokyo/
オンライン Cisco Webex
....続きを読む
<募集中:1/18締切>【前田記念工学振興財団】学生対象の研究助成(海外視察・国際研究交流・留学)

公財)前田記念工学振興財団では、日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生を対象とした以下の研究助成を募集しています。
【特別研究テーマ:(大学生・院生・高専生対象)将来課題発掘のための工学的研究】
海外にて工学の将来課題を発掘する以下の研究活動に助成します。
テーマA:学生2名以上のグループにて海外を実際に巡って行う研究活動
テーマB:学生個人が海外の研究機関に1ヶ月以上滞在して行う研究活動
■助成対象:日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生
■助成金額:1件100万円以内
■助成件数:A・B併せて30件程度
■助成期間:令和5年4月より1年間
■募集期間:令和4年8月22日(月)~令和5年1月18日(水) 12:00到着分まで
※財団設立30周年記念事業として、助成件数を大幅に拡大して3年ぶりの募集です。
....続きを読む
2023.9 Prognostic Discriminator under Uncertainty

― Recognition technology of prognostic change in civil engineering
to respond to uncertain environment ―
Web page: https://phmap.jp/submission-os-list/
Outline
In this session, as an enabler of sustainable use in the civil engineering and architectural structures, we will address monitoring the state of structures and attempt to induce innovation in science and technology that focuses prognostic changes over time. For example, we should consider various structures such as buildings, bridges, tunnels, railways, dams, rivers, sewers, and landslides.
From a manager point of view, we aim to solve problems such as predictive maintenance and anomaly detection in daily inspections. In case of natural disaster, we would address earthquake/flood risk assessments, business continuity management and deterioration assessments.
Recent digital infrastructure has been required for the prognosis of deterioration of aging structures, inspections and forecasts. We will collaborate on practical methodology and share experimental empirics based on prognosis support technology and optimization of repair and renewal.
We discuss the deployment of digital infrastructure, practical technology that recognizes prognostic changes and anomalous deformation, visualization of damage scoring indicators for structural monitoring, and opportunities for research and development.
In detail to web page: https://phmap.jp/submission-os-list/