新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

埋立て土のCBRについて

 現在、軟弱土を改良して埋立てをしていますが、改良土の試験でCBR20を得るには改良材を70kg/m3を入れることになりました。しかし、CBR20が何故必要なのか良く分かりません。CBR10ではいけないのでしょうか?

道路縦断勾配と車両の排出ガス(CO2)について

セクション
|
タグ

ご教授願います。
道路縦断の設定方法のひとつの意見として、道路縦断勾配の差異(特に上り勾配)によって、車両のCO2の排出量が異なることによる損失(燃料の消費?、環境への悪影響?)と縦断を上下させることによる初期コスト縮減を比較するべきではないか?と問われました。このような場合、両者を明確に比較できるような要領というものがあるのでしょうか?勉強不足ですが教えていただければ幸いです。今回は、初期コスト縮減は軽微なものでした。

鉄筋の錆び対策

途上国で河川構造物の施工管理をしている若輩者です。鉄筋の錆び対策について質問します。
同じ現場の大先輩から、鉄筋コンクリ用の鉄筋のさび防止として、セメントミルクの薄めたものを鉄筋表面に塗ることによってさび防止するのが良い、とアドバイスされました。このような方法は、一昔前では、一般的な方法だったのでしょうか。私としては、鉄筋とコンクリの定着に対して悪い影響がないかという危惧や、手間とコストを考えると、著しい腐食が見られないのであれば、そのまま放っておくのと、実質的にはあまり変わりなく、全体的に見て、あまり得策ではないように思うのですが。如何でしょうか。

大口径深礎杭に単独支持されたラーメン橋脚のモデル化

2柱式のラーメン橋脚(柱3.5*3.5)の柱下端に直接、大口径深礎杭(φ6.0)を付した構造系を考えております。
震度法レベルでは平面骨組にて解析を行なう事としていますが、その際の柱下端の拘束条件は大口径深礎杭天端で固定支持とするか、深礎杭を集中バネとしたバネ支持するかをご教示頂けないでしょうか?
L2地震時での保有水平耐力法による0.4*Cz*Wの照査も実施致しますが。

舗装/多層弾性理論の逆解析

セクション
|
タグ

舗装の調査の解析に、多層弾性理論の逆解析プログラムが必要となりました。逆解析プログラムが入手できず困っております。正解析GAMESは入手したのですが、逆解析プログラムの入手方法が分かれば教えていただきたいと思いますが。宜しくお願いします。

安定処理施工方法について

テールアルメの盛土材を現場流用土でハ゛ックホウ混合によるセメント改良(添加率8%)を行う予定です。
仮置した土をハ゛ックホウ混合にてセメント改良し、それをハ゛ックホウにて投入し盛土を計画しています。添加率8%を管理する方法がわかりません。リテラ等を使わず管理したい。教えてください。

2007年版コンクリート標準示方書における注意すべき変更点

2007年版コンクリート標準示方書では、作業標準や仕様規定等を「標準」として示されました。
施工編および設計編において、今までに比べて規格値が厳しくなった等、「ここは注意すべき」点に気づいた方いましたら教えて頂けないでしょうか。

変な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
※講習会では設計収縮歪の話ぐらいしか強調されていませんでしたが...

交代要員の有り,無しについて

国土交通省発注の工事で安全費が計上されている内訳の中身について

交通誘導員A(交代要員無し)〇〇人
交通誘導員B(交代要員有り)〇〇人と計上されている場合では、有りの場合と無しでは
どのような単価構成になるのでしょうか?