【RISS】 「バイオマスのエネルギー転換技術が拓く持続可能社会の可能性」ワークショップご案内

大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)
デザインハウス・ワークショップ 「エコプロセス」
バイオマスのエネルギー転換技術が拓く持続可能社会の可能性
◆◆
【テーマ】 サステイナビリティ・サイエンス研究機構 エコプロセス
(主査:小林昭雄教授,大阪大学工学研究科環境・生命先端工学専攻)
【日 時】 2007年6月25日(月) 13:30 〜 17:00
【場 所】 大阪大学コンベンションセンター 1F 研修室
http://www.handai-kouenkai.org/convention/map/index.html
【開催趣旨】
低炭素社会へ向け、再生可能なバイオマスエネルギー転換技術の技術
開発は必須である。国内外でのエネルギー事情、最前線での技術動向を
ふまえ、今後のバイオマス・エコ産業技術の展望・展開について議論する。
【講 演】
1. 講演『バイオマスエネルギーの導入拡大に向けて』
経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課課長補佐
伊藤 隆庸
2.講演『バイオマスエネルギー転換技術開発の系譜と展望』
−国内外バイオエネルギー事情、熱分解技術を中心とした系譜と展望・課題−
東京大学 農学生命科学研究科教授 横山 伸也
3.講演『先導バイオマス・リファイナリー技術による高効率エネルギー転換』
−内部循環流動床ガス化、都市系バイオマスのエネルギー転換、アジア展開−
荏原製作所 環境エネルギー技術室長 三好 敬久
4.講演『持続可能なバイオエタノール製造技術の新展開』
−バイオエタノール技術の俯瞰、国内外動向、酵素法、地域での総合活用−
神戸大学 自然科学研究科 教授 福田 秀樹
5.講演『真庭における環境調和型産業クラスターの取り組み』
−木質バイオマス発電の地域展開−
真庭バイオエネルギー(株)取締役/銘建工業(株)代表取締役社長
中島 浩一郎
【参加費・申込み】
参加費は無料です(17:30からカフェテリア匠にて行われる交流会は会費
3,000円).申し込みは,RISSホームページの申し込みフォームより登録
してください.(http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/events/)
--------------------------------------------------
山口容平
大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構 特任助教
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
先端科学イノベーションセンター 先導的研究棟6F
Tel. 06-6879-4150
Fax 06-6875-6271
E-mail yamaguchi@riss.osaka-u.ac.jp