新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

土層断面図について

 よろしくお願いします。
体育館(長方形30m×40m程度)の建替えのための土質調査を建物の4角で行いました。
発注者から、土層断面図も要求されたのですが、通常はどの通りを基準にして、描くとか決まりはあるのでしょうか?
 現場は、現在体育館があり、標高はあまり変わりません。
 建物の長辺をX通り、短辺をY通りでしておきます。
自分の周りの意見では、『4種類の断面図必要じゃないか』の意見や『Yの真ん中からXに向かっての一種類でいい』と意見がまちまちです。
ご意見よろしくお願いします。

ボックスカルバートのウィング

2連のボックスカルバートに付けるウィングで、ボックスカルバートから離れるに従って先すぼみとなるパラレルウィングではなく、真四角(高さが一定)の壁式ウィング(長さ6m程度)を設計された事例はないでしょうか。ありましたらご紹介ください。

鋼5径間連続非合成鈑桁橋の床版打設順序について

はじめまして。
鋼5径間連続非合成鈑桁橋の床版打設順序について以下の略図のような打設の順序で良いのでしょうか?
凡例 △は支点(解り難くてすいません)
    | |は打設ブロック割を表現しています。
    数字は打設順序です(例、1,2−1,2−2,3−1,3−2・・・の順)
|6|3−1|5|2−1|4| 1 |4|2−2|5|3−2|6|
 △      △      △      △      △      △

1、例えば上記1ブロックを打設する場合ブロック端部から打設しても良いか?
2、2番目に打設するであろう2−1、2−2はどちらから打設しても良いのでしょうか?
3、またブロック割の位置はどのようにして決定するのでしょうか?
計算式や参考図書等あれば教えてください、よろしくお願いします。
(道路橋示方書、鋼道路橋施工便覧は購入済みです)

重力式擁壁の型枠施工方法

道路と隣接する宅地との高低差が最大で約3m(道路が高い)あり、その段差処理を重力式擁壁で施工したいのですが、宅地の建物が接近しており、重力式擁壁の前面より約60cm程度のスペースしかありませんので、重力式擁壁前面部の型枠支保が充分行えるのか不安があります。前面部の型枠支保は一般的に前面側に設置すると思いますが、他の方法がありましたら教えて下さい。

橋面上の排水性舗装の舗装構成について

橋面舗装のやり替えを考えております。
現橋の橋面舗装は、アスファルト舗装 t=5cmです。
舗装厚 t=5cmの状態で、排水性舗装でやり替えを考えた場合、以下点についてどのように考えればよいのか、苦慮しております。よろしく、アドバイスをお願いします。

 通常の橋面上の排水性舗装の舗装構成は、
    8cm 表層 ポーラスアスファルト混合物:4cm
       基層 密粒度アスファルト    :4cm
       防水層
で構成されると考えているのですが、全厚が5cmの場合では表層と基層を分けることが出来ず、
    5cm 表層 ポーラスアスファルト混合物:5cm
       防水層
となるのではと思っております。

<疑問点>
 ・橋面舗装 5cmに対して排水性舗装は可能ですか?
 ・ポーラスアスファルト混合物直下に防水層を設けて問題ないですか?(基層の省略、接着性の問題等)
 ・排水処理のために、排水桝の取替えが必要となるでしょうか?

ガルバニック腐食

異種金属の接触で生じるガルバニック腐食について。
耐候性鋼材とステンレス鋼(SUS304)が接触した時、ガルバニック腐食は生じるのでしょうか?ちなみに水の影響はほとんどありません。よろしくお願いします。

重力式擁壁の型枠施工方法

道路設計で道路に隣接する宅地との段差が最大で約3m(道路が高い)あり、重力式擁壁で検討しているところですが、宅地側の建物が接近しており、重力式擁壁躯体前面より60cm程度しかありません。重力式擁壁の型枠の支保スペースが無いのでは?と考え、擁壁前面スペースを利用せずに前面型枠を支保する方法があるのではと思い投稿しました。宜しくお願いします。

桁掛かり長

「SE=0.70+0.005*L」で算出した値に対して、実施桁掛かり長は余裕量が必要なのでしょうか?
余裕量が必要でしたら、数値とその出典や参考文献を教えて下さい。
余裕量が必要無いのであれば、施工に対する許容誤差の数値とその出典や参考文献を教えて下さい。

坑門工設計について

坑門工設計時の応力計算についてなのですが、NEXCOの設計要領(ボックスカルバート編)では常時と地震時について算定するようになって言いますが、坑門工でも同じなのでしょうか。
また、面壁厚の最小値、かぶりの最小値はどのように決定するのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

不飽和域の水の動きについて

不飽和帯にある水の動きについて
地下水面から地表まで連続した水の系(仮に大きな系とします)の途中(地表からせいぜい1m程度のレベル)に飽和した小さな水面(小さな系とします)をつくったとします。そして、小さな系は透水性のない管で水層(大気圧に開放されています)を経由しての水面と同じレベル(GLマイナス1m)で大気圧に開放されています。
その場合
1. 地表に連続した降雨があり浸潤前線が地中の小さな系の自由水面に到達した時、降雨は小さな系に連続した大気圧に開放された一端から排水されると思っていますがそれでよいのでしょうか。
2. 浸潤前線の下に形成される飽和度の高い不飽和域の水については小さな系に吸収される範囲と大きな系に吸収される範囲が出来ると思います。一般に不飽和域の水の動きをポテンシャル系で考える時、今考えているような大きな系の中に小さな系がある時(小さな系の自由水面が本来の地下水面と飽和状態では連続していない)、小さな系が地中水の排水にどれ位効果があるものなのでしょうか。小さな系は、必要な密度(例えば@5mとか@10mとか)で配置出来るとして。