路面交通荷重

御世話になります。
トンネル標準示方書(開削工法編)・同解説(P.28)に示されている路面交通荷重の算出根拠を詳しく教えてください。1つあたってみましたが、示されている値にならないものですから。
また、土かぶり1m以下は実情に応じて算出となっていますが、通常どうしてますか。
すいませんがよろしくお願いいたします。
御世話になります。
トンネル標準示方書(開削工法編)・同解説(P.28)に示されている路面交通荷重の算出根拠を詳しく教えてください。1つあたってみましたが、示されている値にならないものですから。
また、土かぶり1m以下は実情に応じて算出となっていますが、通常どうしてますか。
すいませんがよろしくお願いいたします。
コンクリート,特にトンネルなどで用いられる,吹付けコンクリートの安全率はいくつなのでしょうか?
鋼材は,1.7とか1.8という数字をよく見かけます.建築のコンクリートでは3という数字もみたことがあるのですが,土木では一体いくつなのでしょうか?
もしご存知でしたら,〜示方書に載ってるなども教えていただきたいです。
お世話になります。現在鋼矢板?型を打込みました。その鋼矢板センターから50CM離れた箇所に田園用の素掘り排水路があり、影響(素掘り排水路の崩壊)を考えコルゲートを設置しました。鋼矢板?型による影響とはどのくらいなのか、参考資料等を探しているのですが、教えて下さい
二段式重力擁壁の計算方法はあるのですが、二段式L型擁壁の計算の仕方がわかりません。
参考になる本や計算を教えてくれる場所がありましたら教えて欲しいのですが。
1. FEM講習会に参加して、疑問に思ったこと
1) 理論的背景は、確立しているものとして、拝聴させていただき
ました。
計算値と実験値との整合性、実物観測データと計算値の比較
等の結果からすると、まだ、実構造物の設計に適用するのは、
無理なのではないかという疑問がわいてきました。
限定的な細部設計のみに使用すのがだとうなのでしょうか。
2) 実設計に適用するためには、どのような問題があるのでしょうか。
道路公団『立入防止柵設置要領』基礎の設計で「道路附属物の基礎について」(建設省通達道企発第52号昭和50年7月15日)による。とありますが、この通達の全文を知りたいのですが。
簡易単純梁における反力と軸力の関連性について5つほど調べたいのですがなかなかどこにも簡単すぎるのか載っていません。
また、ソイルの断面二次モーメントの理論的解釈を行えとあるのですがソイルの断面二次モーメントが何処にも記載されていないので困っております。
最後に海面施工と河川内施工の力学的、非力学的特長を調べてるのですがなかなか良いものが思いつかないので誰か良いアイデアをお願します。
誰か分かる方が居れば、教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。
現在木造のことを勉強している学生なのですが、
木造単層ラチスシェルに膜を張ることは
可能でしょうか?
もし、可能ならば施工方法を教えていただきたいのですが。
10月21日に水理公式集内の合流による損失について質問した者です。
このときの質問に対しては、編集委員の方から回答があり一見落着したのですが、もう一つ理解できない部分があるため質問させて頂きます。
昭和46年版の第3編発電編(P251)図1.16T型分岐の分合流損失係数の計算結果例(直角分合流の場合)での合流側のグラフと昭和60年版の第5編上下水道・水質保全編(P399)図2.11合流損失係数のグラフでは、fγ又はfβとfc,αの値の符号が全く逆を示しているように見えます。
私は、編集委員の方のご回答から昭和60年版が正しいと判断しております。
昭和46年,60年,平成11年どれも同様の答えが導き出せません。
何が正なのかお教え願います。
宜しくお願いします。
こんにちわ、初めまして。
申し訳ありませんが、どなたかご存じの方がいましたらお教え下さい。
いま、河川護岸として積ブロックの計算をしているところなのですが、安定計算の内、示力線の照査と支持力の照査の他に滑動の照査は必要となるのでしょうか?ちなみに、標準図の断面で照査したところ安全率を満たすことが出来ませんでした。イメージ的には滑動する前に転倒しそうなしなさそうな気がするのですが、ご存じの方いらっしゃりましたら回答下さい。よろしく、お願い致します。