曲線状の鉄筋の加工について

平面線形が曲線状の区間にL型擁壁等を計画する場合に、その擁壁も曲線状とすると、配力筋方向の鉄筋を曲線状に加工する必要が生じます。
そこで、鉄筋加工において、一般的に加工が可能なRの上限値などは存在するのでしょうか。

トンネル標準示方書 シールド工法

トンネル標準示方書〔シールド工法〕・同解説221ページの解説 表4.3送排泥管設備例によると
同外形のシールドでは、一般に排泥管径よりも送泥管径のほうが大きいものを使用することになっています。

これは正しいのでしょうか?

日本道路協会のシールドトンネル設計・施工指針269ページによると、同径の場合が多いとも書いてありますし
イメージ的に掘削土を運搬する排泥管の方が大きいものを使用すると思うのですが。
そんなに逸泥してしまうのでしょうか?

単純下路式アーチ橋の支承設計について

下路式アーチ橋について、H24道示から動的解析を実施することが望ましいという一文が追加されました。
今回、この一文を受けて、単純下路式アーチ橋(両端橋台)で動的解析を実施しました。
そこで、ひとつ問題が発生しております。
固定・可動での計画としているのですが、固定支承への動的解析の応答値が非常に大きいものになっております。
この水平力を用いると橋座幅をSで決定されるものより、さらに1.2m程度広げる必要がでてきました。
動的解析での水平力は、L2の静的のものに比べて2倍以上になっています。

そこで質問です。
・やはり、動的解析の応答値を用いる必要があるのか。
・そもそも両端橋台での動的解析もモデルがおかしいのか。(L2の静的では、橋台には土の減衰を考慮して、構造物補正係数でCs=0.45程度になる。)

これまで、下路式アーチ橋は、動的解析は必要ないとされてきたため、なかなか事例がありません。

どうか情報を頂ければと思います。

集水桝の内寸法

集水桝の内寸法(内径)について教えてください。

集水桝の内寸法は接続する側溝内径に対して、両側に+100mmづつ(側溝が300mm幅なら集水桝は500mm)とするという規定が、以前、何かの文献に載っていたと思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。

アルカリ骨材反応 静弾性試験

既設の橋にアル骨反応の疑いがあったことから、コアを採取し静弾性試験を実施しました。
※他の試験(膨張試験等)用の必要寸法のコアは採取不可能でした。)
結果、静弾性係数は16.3kN/mm2とかなり低い値となりました。これによりアル骨である可能性は高いと思われます。
しかし、静弾性係数が低いコンクリートとはどのような状態であるということなのでしょうか?
ひび割れ等の損傷原因となりうるのでしょうか。
また、補修工法としては水を遮断するだけでOKなのでしょうか。
静弾性係数の結果がなにか他の損傷や補修工法に考慮されることはあるのでしょうか?

非開削工のHDD工法における排泥管の必要性

農業用用水のパイプライン工事の非開削工法で、HDD工法と推進工法があると思いますが、推進工法では立坑部に排泥管を設置していますし、設置することが可能です。
しかし、HDD工法は弓状に地中を削孔するため立坑部が最深部ではないため、排泥管を設置することができません。
 完成後、管理上排泥管は必要と思うのですが、このことと考えるとHDD工法が全国的に採用されている理由が分かりません。
HDDで設計施工することは問題ではないのでしょうか? 

ボックスカルバートひびわれ

ボックスカルバートのひび割れ対策で誘発目地が5m程度でありますが
今回斜角65度、幅員6.2m
内空H4.9m×B8.1m
平行四辺形のボックス
を設計中で誘発目地が直角にしか入らないのでボックス中心に入りません。
そのためVカットにしようと思いますが
1.ひび割れ対策の信頼性
2.側壁の内外のみに設ける
  この際、土中(外)の
  鉄筋は錆びないか
の懸念があります。
Vカット可能でしょうか。
それとも幅員も狭くVカット不要でしょうか。

場所打ち杭主鉄筋の断面変化位置について。

いつもお世話になっております。
場所打ち杭の断面変化位置について質問させてください。
『橋梁下部構造の配筋に関する参考資料(案)-国土交通省 九州地方整備局』が平成25年に改正となり、異なる鉄筋径の重ね継手長の場合、細径鉄筋による重ね継手長に訂正されています。
そこで、M1/2の位置より断面変化を行う場合の主鉄筋の長さは、M1/2の位置より断面変化後の細径でラップ長を伸ばすのか、これまで通り、M1/2の位置より定着長として太径での定着長を伸ばすのか、迷っています。
おわかりになる方、ご教示くださればと思います。
よろしくお願いいたします。

路床置換工の材料設計数量について

鹿児島県の独自単価で路床置換工や路盤工の材料としてシラスを利用することがありますが、設計数量の算出方法に疑問がありますので質問いたします。
積算基準によりますとシラスの設計密度が1,080kg/m3、現場着単位体積重量が1,130kg/m3、補正率0.10とあり100m2当りの路床置換材設計数量(m3)=100×設計厚(m)×[ 設計密度(kg/m3)/現場着単位体積重量(kg/m3)+補正率 ] となっています。
算出すると100m3当たり購入土(ぼかし土量)が106m3(変化率1.06)という結果になってしまい、実際現場で購入する数量と乖離しています。土量の変化率から考えると1.33位が妥当と思いますが設計数量の考え方に問題はないのでしょうか?