質問広場の新着記事
- 均しコンクリートの構造計算 2025-09-11
- 各工種の日当たり作業量 2025-09-11
- 粘性土地盤における滑動抵抗力について 2025-09-10
- 落石の単位体積重量について 2025-09-09
- 大型ブロック積における間詰コンクリートの計上方法について 2025-09-05
橋梁下部工の支持地盤への根入れ

橋台設計(直接基礎)をしており基礎底面を設定しようとしています。
A1,A2橋台箇所で2箇所のボーリング調査で支持出来る岩盤標高をつかんでいます。
(岩盤標高はA1A2とほぼ同じくらいです。全高6m程度の橋台でフーチング高は0.5~1.5m程度)
岩盤の標高そのまま基礎底面高に設定するのはあんまりなので経験的に0.3~0.5m程度根入れを考えています。
明確に「どの程度根入れを見込むべきか」目安でもいいので文献や指針等はないでしょうか?
掘り込み河道で直接基礎

掘り込み河道で直接基礎の底版を河床より上にあげる場合、極限支持力の計算で有効根入れ効果はないですがNCとNγは斜面上の基礎として計算します。
この場合、NEXCOでは斜面はずっと続くものとして計算しますが実際は短い範囲で終わります。
これの考慮方法はどのようにしていますか。
H24示方書、機械式継手の場合のかぶり・あき

お世話になります。
改訂になった道路橋示方書 Ⅳ下部工編で、機械式継手を使用する場合の注意点がⅣp197に記述されています。
その内容はおおむね次のとおりです。
・機械式継手は鉄筋径よりも太いため必要なかぶりやあきが不足することが懸念される。
・機械式継手の選定においては、外径が鉄筋系の2倍以下になるものを選定し、 かぶりの厚さが必要以上に厚くならないようにすると良い。
この記述の解釈として、次の2つで悩んでいます。
1)かぶりやあきは”機械式継手径”から確保する。
2)機械式継手の外径が鉄筋系の2倍以下であれば、かぶりやあきは”鉄筋径”から確保で良い。
D51くらいの太径になると、これでかぶりやあきが変わってきますよね。
みなさんのお考えを聞かせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
縦溝小段部の流量計算方法

小段のあるのり面の縦溝の排水能力を知りたいのですが、ネックとなると思われる小段部分の流量計算の仕方がわかりません。書いてある資料等ご存知でしたら教えてください。
防火水槽の設計基準

防火水槽の設計業務を受託しましたが、どのような設計基準を適用すればいいか分かりません。
ネットや二次製品のメーカーに確認しても、「二次製品等防火水槽認定基準」しか分かりませんでした。
現場打の防火水槽を設計する上で準拠すべきか教えてください。
浮力と揚圧力の使い分け

道路兼用護岸の肩に剛性防護柵の様な壁を設置して道路への冠水を防ぐ対策を考えています。
橋梁や擁壁の安定計算で今まで浮力を考慮して設計してきましたが設計計算例を見ると揚圧力を考慮してありました。
①浮力と揚圧力は安定計算上どのように使い分けるべきですか?
①-2前面と背面の水位差があるかどうか・・でしょうか?そうなら橋台や擁壁が通常、浮力考慮するのは水位差がないという前提でしょうか。
床堀と施工機械について

枡の構築にあたり、掘削高さ6m程度をオープン掘削で以下の様に考えています。
・地下水位を考慮し、床堀勾配は1:1.0
・枡の全周に枠組足場を設置する
・枡の基礎はバックホウによる表層地盤改良
このとき、積算上では、足場設置幅を加味した最小の床堀量だけを計上するのでしょうか?
または、地盤改良等をするためのバックホウは基礎底面まで進入して施工すると考え、進入坂路を設置するべきでしょうか?
そのとき、バックホウの進入における最急勾配は何%となるでしょうか?
橋のたもとにおけるバチ付け

現橋のたもとにバチ付け(隅切り、小規模な拡幅)を行います。ケミカルアンカーを使い張出しの床版を考えていますが、アンカーの本数や定着長の設計法について、準拠書籍も合わせて教えて頂きますようお願いします。