新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

地盤の種類とその特徴について

最近地震が増加傾向にありますので、地震の関連図書を読んでいますと、地盤の種類として、1種、2種、3種および4種地盤とありますが、それぞれの地盤の特徴は、どんなものか教えてください。特に、地震に対してどの地盤が強いのか、または弱いのか、どの程度の強度があるのかなど分かる範囲で教ええてください。また、参考図書がありましたら、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

軸方向力の影響について

お世話になります。
コンクリート標準示方書の内容についてよく分からない部分があるので、どなたか教えて下さい。
コンクリート標準示方書(構造性能照査編)P.63に「最大鉄筋量」の規定がありますが、ここの(i)で言っている”軸方向力の影響が支配的な鉄筋コンクリート部材”というのは具体的に曲げモーメントMと軸方向力Nの比率がどの程度の場合を指すのでしょうか。
よろしくお願いします。

防護柵のつなぎ方

防護柵のGr-○-2Bと4Eを連続で施工する際に、4E側に2mスパンで柱を入れなければいけないと、聞きました、防護柵の設置基準を探してもそれらしい事は書いていません、知っている方がいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

最大かぶり

橋脚の設計を行っているのですが、ある事情により柱主鉄筋の鉄筋のかぶりを220mm程度確保する必要があります。
その場合、コンクリートの表面ひびわれに対してひびわれ防止鉄筋を配置しようと考えていたのですが、必要ないだろうと発注者より指摘を受けました。
最大かぶり(かぶりがどの程度以上になればひびわれ防止鉄筋を配置すればよいか等)の規定のようなものはないでしょうか。
御教授のほどよろしくお願い致します。

橋梁支承の台座形状について

橋梁の支承に台座を設ける場合に,平面形状を支承便覧p.239の絵よりベースプレートから250mm以上拡げた形状にするのですが,この絵は"箱抜きの修正"の項に書かれているので,新規に計画する場合は250mm以上にこだわる必要はないのでしょうか?
もちろん台座高h以上は必要と思いますが.

路床改良について

公共事業においてこの度、路床改良をする事になりました。現路床土をセメント攪拌混合するのですが、施工管理について悩んでます。各測点での混合深さの写真と混合状況、仕上がった路床の基準高、幅の管理でいいんでしょうか?後、仕上がり後の路床の確認はプルフローリングだけでいいのか?現場CBRもいるのかな?
アドバイスの程、宜しくお願いします。

1:3モルタル

素人な質問です。1:3モルタルを1m3作るのに必要な砂の質量とセメントの質量を教えてください。
また、実際現場において実際に重量を測って1:3モルタルを作ることはしないと思います。質量の目安も教えてください。よろしくお願いします

JDフォーラムマイナスのデザイン2「公共の美学-パブリックデザインマネジメント」

JDフォーラムマイナスのデザイン2
「公共の美学-パブリックデザインマネジメント」

主 催:日本デザイン機構
日 時:2007年 06月 22日(金) 16:00時〜19:30時(開場15:30)
場 所:日仏会館1Fホール(東京、恵比寿)
内 容:このフォーラムでは、公共哲学、公共政策、環境デザイン、インダストリアルデザイン、建築などの専門家を招き、公共性の意味を問いながら、公共におけるデザインのあり方を検討します。
プログラム:
16:05-17:00 講演 「公共性とその美学」
       小林正弥  (千葉大学大学院人文社会科学研究科教授)
17:00-19:00 パネルディスカッション「公共の美学(仮)」
       韓亜由美  ストゥディオ ハン デザイン代表
       車戸城二  竹中工務店設計部部長
       佐々木歳郎 社団法人国土政策研究会主任研究員
       田中一雄  GK設計取締役社長
       森口将之  自動車ジャーナリスト(コーディネータ)
19:00-19:30 公開討論(フロアからの質疑応答含む)

参加費:日本デザイン機構会員2,000円、一般3,000円 、学生1,000円 

問合せ・申込先:
日本デザイン機構事務局

  http://www.voice-of-design.com/JDactivity2/event/minus2_jp.html