新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第27回都市防災推進セミナー

セクション

テーマ:「誰一人取り残さない福祉防災の対策と、事前防災としての人工海底山脈の進捗」
趣旨:災害時、脆弱性の高い障がい者、高齢者、乳幼児など市民を誰一人取り残さないためには、自治体の福祉部局と防災部局との平時からの連携や指定される福祉避難所の適切な開設と運営などの対策が必要不可欠です。
   能登半島地震など最近の事例を教訓として、住民の避難行動や福祉避難所のあり方など直面する課題に向けて、個人の尊厳にも配慮した対策を行い、人命及び社会経済の被害を最小化することなどについて講演します。
   もう一つのテーマは、平時の老朽建物の解体や災害時に発生するコンクリート塊を資源に変える事前防災の取組(人工海底山脈)の進捗を報告します。
配信期間:令和7年12月5日(金)~令和8年1月31日(土)
申込方法: 本会ホームページ  https://www.city-net.or.jp/
      申込みフォームから11月18日(火)までにメールアドレス等を登録してお申込みください。 
      お申込みの方には、後日メールアドレスに受講用URLを送信いたします。
視聴方法:YouTube(限定公開)を利用した配信となります。
セミナー資料:配信開始以降、本会ホームページから閲覧、ダウンロードできます。 
プログラム:
1 基調講演「防災対策について」(30分) 
   総務省消防庁 国民保護・防災部 防災課長 天利 和紀氏
....続きを読む

開発コンサルティング企業 相談会(11/20)@JICA市ヶ谷

ECFAではこの度、開発コンサルティング企業への就職に関心がある方を対象とした「開発コンサルティング企業 相談会」を開催します。

開発コンサルティングの仕事について理解を深めていただくために、実際にそこで働く開発コンサルタントや人事担当者と直接話ができる機会になっています。

また、会場内でミニ座談会も予定しています。
詳細は追ってこちらのページに追加します。
https://note.com/ecfa/n/n1aebd4877303

....続きを読む

擁壁工指針における「直高」の考え方について

セクション
|
タグ

擁壁工指針P169に記述されている直高の考え方は「積ブロック部分の鉛直高さを直高」されています。
指針同ページの解図は背後地が天端コンクリートからフラットになっている状況です。
では、積ブロックの天端コンクリートのすぐ上にコンクリートのパラペット堤があるような河川堤防の場合も直高は積ブロック天端コンクリートまでと考えてよろしいでしょうか。それともパラペット堤までを直高として積ブロックの控長等は設定したほうがよろしいでしょうか。

トンネル分野における専門研究員を募集します

セクション
|
トピックス

(国研)土木研究所では、道路トンネルに関する調査研究業務に従事する専門研究員1名を募集しております。
公募の詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.pwri.go.jp/jpn/employ/saiyou/index.html#07
[任用期間] 令和8年4月1日以降できるだけ早い時期~令和10年3月31日
[申込期限] 令和7年12月12日(金) 17時必着

新大阪グリーンウォーカブルトライアル  シンオーサカ・ミナミ―トフェス -歩いて楽しい未来の南口と出会おう- のご案内

新大阪駅南口エリアまちづくり協議会(以下「本協議会」という)は、
新大阪駅周辺がリニア中央新幹線や北陸新幹線の全線開業により広域交通拠点へと大転換することを見据え、
まちづくりビジョンの策定やエリア全体の更なる活性化、街の価値・魅力向上に向け活動しております。

本協議会は、取組の一環として、新大阪駅南口エリア一帯で『シンオーサカ・ミナミ―トフェス -歩いて楽しい未来の南口と出会おう-』を11月7日(金)、8日(土)に実施いたします。
本エリアに所縁のある企業・団体、行政等と連携を図りながら、道路等の公共空間や民間敷地のオープンスペース等を一体的に活用し、パブリック空間の可能性検証や、「ウォーカブルなまちづくりの将来像」を探求・発信いたします。

....続きを読む

第363回例会 水素ぜい化の評価・解析法

主催:(公社)日本材料学会 腐食防食部門委員会
日時:2025年11月18日(火)10:45~16:30
場所:大阪府教育会館 たかつガーデン 地下1階 オリーブ
申込期限:2025年11月10日(月)正午 (厳守)
申込先:日本材料学会事務局,Email: jimu@office.jsms.jp

プログラム
10:45~11:00 Business Meeting
11:00~11:50 応力負荷試験による高強度鋼の水素ぜい化評価 秋山英二 東北大学
11:50~13:00 昼食
13:00~13:50 高圧水素ガス中での材料試験 小出賢一 日鉄テクノロジー㈱
13:50~14:40 水素昇温脱離曲線の数値シミュレーションに基づく解釈 海老原健一 日本原子力研究開発機構
14:40~14:50 休憩
14:50~15:40 電気化学的水素透過法とその展開 伏見公志 北海道大学
15:40~16:30 金属材料中の水素のリアルタイム可視化技術 菅原優 島根大学

詳細はこちらまで https://fushoku.jsms.jp/reikai/363.pdf

第201回腐食防食シンポジウムー塗覆装の腐食劣化とその評価・解析実例ー

日時:2025年12月16日(火)13:00~17:30(参加申込締切 12月8日(月))
場所:東京理科大学 森戸記念館 第2フォーラム (新宿区神楽坂4丁目2-2)
交通:JR飯田橋駅西口/東京メトロ飯田橋駅B3出口より徒歩6分,都営大江戸線牛込神楽坂駅A3出口より徒歩3分
参加費(税込):正会員,特別会員(協賛団体会員)11,000円,学生会員 6,600円,会員外 22,000円
詳細・お申込みはこちら ⇒ https://www.jcorr.or.jp/yotei/201.html
プログラム
13:00~13:10 研究専門委員会分科会主査挨拶 JFEテクノリサーチ株式会社 村瀬正次
13:10~13:45 塗膜の役割とその腐食劣化現象 レビュー 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社 成久吉紀
13:45~14:20 (仮題) 塗装・有機被覆層の腐食劣化およびその調査事例・推定機構等(1) 日本製鉄株式会社 吉崎信樹
14:20~14:55 (仮題) 塗装・有機被覆層の腐食劣化およびその調査事例・推定機構等(2) 公益財団法人鉄道総合技術研究所 坂本達朗
14:55〜15:10 (休 憩)
15:10〜15:45 直接暴露と遮蔽暴露における塗膜下腐食挙動の比較 日本パーカライジング株式会社 吉岡信明
15:45~16:20 (仮題) 塗装・有機被覆層の腐食劣化およびその調査事例・推定機構等(3)  出光興産株式会社 釜賀輝
16:20~16:55 有機ライニング層の陰極剥離機構 JFEテクノリサーチ株式会社 村瀬正次
16:55~17:30 質疑応答・オープン討議 全講演者

河床低下により露岩した河床上の橋脚基礎の補強対策について

河床低下により露岩し、橋脚基礎のフーチング下面まで現れてきた箇所の河床低下対策として道路管理者が行える有効な対策は何があるでしょうか。露岩したことにより、ここ数年の河床低下の進行はわずかであります。橋脚周りに根固めを設置することで進行を抑えることは可能でしょうか。このまま経過観察をして、フーチング下面が見えてきたらコンクリート充填などを行うことでも良いのでしょうか。

任期付研究官(随時募集:公共交通、物流、観光、航空、海洋、鉄道等に係るもの)の募集

セクション

国土交通省国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。
詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index_3.html

職  種  国土交通政策研究所 主任研究官 又は 研究官
職務内容  国土交通政策研究所で実施される調査研究(国土交通省の所掌事務のうち交通政策(公共交通、航空、物流、観光、運輸安全、危機管理等))に係る企画、立案、調整及び実施
他、ITF(国際交通フォーラム) / TRC(交通研究委員会)との調整、国際会議への出席
募集人員  1名
応募期限  随時受付とします。ただし、採用者が決定され次第、公募を終了しますので、あらかじめご了承ください。

モノレールについて

お世話になります。
ロックネットの施工についてご教示願います。
ロックネットの資機材を荷上げする際にモノレールが必要になると伺ったのですが、必要なものなのでしょうか?
個人的には必要はないかと考えています。
また、モノレールの積算方法についてご教示願います。
(見落としがあるかもしれませんが土木標準積算基準を調べてみましたが見当たりませんでした。)

よろしくお願いいたします。