BOXカルバート 断面方向の計算について

ボックスカルバートの断面方向の計算の勉強をしています。
ボックスカルバート構造計算書で外力集計にV(kN/m)、H(kN/m)、x(m)、v(m)、M(kN.m/m)が記載してあります。
外力集計に出ている力の計算式が構造計算書に乗っていないので、計算式を教えていただきたいです。
ボックスカルバートの断面方向の計算の勉強をしています。
ボックスカルバート構造計算書で外力集計にV(kN/m)、H(kN/m)、x(m)、v(m)、M(kN.m/m)が記載してあります。
外力集計に出ている力の計算式が構造計算書に乗っていないので、計算式を教えていただきたいです。
河口付近の防潮樋門設計を行なっているのですが、その防潮樋門の両側に設置する堤体と既設の堤体との接続部の処理方法がよく分かりません。
新設、既設ともに傾斜型の堤体で、表面をコンクリートで被覆する構造です。普通に新設の堤体を既設の堤体にぶつけるような構造で良いのでしょうか?
それだけでは、接続部に水みちができてしまうような気がします。
何か基準のようなものはないのでしょうか?
事業場所が狭く小割り作業が困難なため、事業場所から7km離れた仮置き場へ運搬を行い小割りを行った後に建設廃棄物処理施設へ運搬処分を行う場合。(仮置き場は発注者(事業者)の用地)
①事業場所から仮置き場までの収集運搬は、建設廃棄物処理の収集運搬委託契約が必要か。必要な場合、仮置き場での小割り作業は委託業務内容の積替え・保管施設経由に該当するか。(仮置き場までの運搬業者と処分施設までの運搬業者は同業者)
②仮置き場での小割りについて、産業廃棄物保管施設の届出(100m2以上)が必要となるか。
この度、当方の管轄している町道(アスファルト舗装道路)が交通量増加などの理由により、
ひび割れ等がひどくなったため、改良工事を行うことになりました。
舗装をはぎ取り、路盤・路床を掘り起こして新規舗装断面を形成します。
この際、現況舗装以下の路盤や路床を掘り起こす場合は、積算上「掘削」と「床堀」のどちらで計上することが正しいのでしょうか。
....続きを読む
経験がないので基本的な質問で申し訳ないです。
橋梁の耐震設計なのですが、H29の道路橋示方書を見ていますと、構造解析については動的解析を基本にするとあります。
地震時の挙動が複雑でない橋は、静的解析を行ってもよいという記述があります。
実際には、どのように設計をされているのでしょうか。
砂防ダムの堤体コンクリートの設計基準強度が18-5-40-BBとなっていますが、5㎝にする一番の理由は何なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません。
排水機場に設置する排水樋門の川表ゲートの選定で悩んでいます。
排水機場に設置する排水樋門は、ヘッド差で排水するため排水先の河川が増水しても逆流は発生しないと考えております。
排水機場に設置する樋門の川表ゲートの設置目的は何でしょうか。
通常の樋門は逆流したら提内地に浸水被害が生じるから等と理由が明確ですが探してもよくわかりませんでした。
参考になる文献等ありましたら、ご教授ください。
σ28=330kg/cm2ならFC33で良いですか、それとも7掛け(/3×2)しますか
σ28は設計基準強度と同じと書いてネットに有ったり、客先担当から330/3×2=22と雑書きがあり
迷っています。よろしくお願いいたします。
以上
薄層カラー舗装により歩道および車道の色付けをする現場があるのですが、RPN-501とRPN-301による施工箇所を比較した際に、見栄えは大きく変わるのでしょうか?骨材の大きさ等が違うと思われますが、その点における見た目の違いについてわかれば教えていただきたいと思います。
初めまして。大学院生です。
廃棄された滑走路のコンクリートの利用方法について研究しているのですが、何点か質問がありまして連絡致しました。お忙しい中恐縮なのですがご回答頂けると幸いです。
1.廃棄された滑走路の上に、滑走路のコンクリートを基礎として建築物を建設することは可能なのでしょうか。できるとすればどのようにして、また実際の事例がありましたら併せて教えていただけると助かります。
2.廃棄された滑走路のコンクリートを再利用して、建築物の資材や他の用途に使った事例をご存じでしょうか。またどのように再利用されるのでしょうか?部分的にでも構いません。
自分で調べたところ、旧鹿児島空港、旧大分空港、旧高松空港が滑走路跡地を使って別の用途に再利用されているのですが、滑走路のコンクリートをどのように再利用しているかまでは分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。