新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第3回EACワークショップ

セクション
|
トピックス

8月20日(月)〜8月22日(水)の2泊3日の日程で金沢工業大学にて第3回EAC(Ethics across the Curriculum=教育課程全体を通じて行う倫理教育)ワークショップを開催いたします。

主催:金沢工業大学科学技術応用倫理研究所/(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
期間:2007年8月20日(月)午後3時30分(2時30分受付開始)〜8月22日(日)午後2時15分頃 2泊3日
場所:金沢工業大学ライブラリーセンター・7号館/金沢国際ホテル
参加条件: 高等教育機関、研究機関あるいは企業などで技術者倫理教育・研修を担当している方(あるいは今後担当予定の方および技術者倫理教育・研修に強い関心をお持ちの方)

参加者数: 40名程度(学外先着20名程度、学内20名を予定)
参加費:  無料(食事は各自ご負担ください) ※宿泊費相当分程度、旅費の一部を補助致します。
宿泊: 金沢国際ホテル

参加ご希望の方は、8月10日(金)までに下記参加申込票をE-メールまたはFAXでご送付ください。

お問合せ先: 金沢工業大学 科学技術応用倫理研究所
担当: 本木あや子

  tel: (03)5545-8197

プログラム(PDF)
申込書(PDF) / 申込書(MSWord)

第43回水工学に関する夏期研修会[2007年8月28日〜8月29日開催] のご案内

「第43回水工学に関する夏期研修会」を下記の要領で実施いたします。

期 日:2007年8月28日(火)〜29日(水)の2日間 (A,Bコース並行開催)
場 所:九州大学 筑紫キャンパス
総合テーマ
Aコース: 近年の水害と復旧
Bコース: 海岸工学における数値計算とモデリング

研修会案内ホームページ: http://www4.civil.kyushu-u.ac.jp/~seminar/
ご参加のご検討をよろしくお願い申し上げます。

ミネアポリスI35橋梁落下事故

セクション
|
トピックス

土木学会がアメリカ土木学会を通じた情報です。

「当該橋梁は点検を受けており、’構造的に欠陥がある(structurally deficit)'として分類されていたが落橋の危険があるとはされていなかった。NTSB - National Transportation Safety Boardが現在原因を調査中であり、結果を出すまでに1ヶ月かかるとのこと。結果がわかり次第お知らせします」とのこと。

安定処理工に関して

安定処理工(バックホウ混合)に関することでご質問させてください。基本的に
バックホウで混合をする際の固化材は,セメント系のみとされている様ですが,どうして
石灰はいけないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

道路の平板載荷試験

 今度、道路のコンクリート舗装部分において、路床部・路盤部で、舗装厚さ及び設計値の確認のために道路の平板載荷試験を予定してます。
 発注者が防衛省のため、『1地点の値を3回験を行い平均を用いるように』と、施工管理者に言われたのですが、その箇所をずらす際に何cm以上離すとか、基準がある様な事を聞いたので、文献等探したが見当たりません。
 何か防衛省だけなどその様な文献があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

箱抜き箇所に発生するひび割れについて

 箱抜き箇所に発生するひび割れに関する質問です.擁壁等の天端に防護柵等を設置する場合に,円形型枠等で箱抜きをすることがあると思います.この場合,ひび割れが発生することがよくあり,乾燥収縮に起因するひび割れであると考えています.対策としては,補強筋を配置すること等が考えられると思いますが,他に有効な対策等があれば御教授願います.

多層弾性理論による舗装構造解析入門

(舗装工学ライブラリー3)多層弾性理論による舗装構造解析入門の、P61から、アスファルト混合物のスティフネスを求める式が掲載されていて、P62,63にプログラムによる計算例が掲載されています。プログラムはP61からの手順をプログラム化したものと紹介されているのですが、同様の条件を入れて手計算してみても、プログラムと同様の結果になりません。プログラムには、何か、別なファクターが取り入れられているのでしょうか?また、プログラムをダウンロードできるサイトはありますか?教えていただければ幸いです。