埋設ジョイントについて

伸縮装置の埋設ジョイントについて教えて下さい。
鋼橋箱桁で支間長が40m以上あるのですが、一般的に埋設ジョイントの適用可能支間長はどれくらいなのでしょうか。
伸縮装置の埋設ジョイントについて教えて下さい。
鋼橋箱桁で支間長が40m以上あるのですが、一般的に埋設ジョイントの適用可能支間長はどれくらいなのでしょうか。
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
詳しくはリンク先をご参照ください。
超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 物質科学研究グループ
ポストドクトラル研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2023年11月30日(木) 23時59分 (日本時間/JST)必着
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/kochi20231130/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/kochi20231130/
【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp
国土交通省国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。
詳細については、下記URLをご覧ください。
国土交通政策研究所ホームページ https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html
・職 種 国土交通政策研究所 研究官
・職務内容 国土交通政策研究所で実施される調査研究のうち、担当する調査研究に係る企画、立案、調整及び実施
・募集人員 1名
・勤務地 国土交通省 国土交通政策研究所(東京都新宿区四谷)
・採用時期 令和6年4月1日予定
・応募期限 令和5年11月10日(金)必着
コンクリート診断士の更新を初めてeラーニングで更新します。
変状の考察の解答が分からなくて困っています。模範解答とか公開されているところがあれば教えてください。
橋梁初心者です。
素朴な疑問で申し訳ないですが、道路曲線部の片勾配への対応は一般に上部工、下部工のどちらで対応するものなのでしょうか。
また、縦断勾配に凸型がある場合(上り、下り勾配)に、上部工の桁製作を凸型に製作できるものなのでしょうか。
単純な質問で恐縮ですが、ご教授下さい。
道路環境については素人です。遮音壁についてお教えください。
日照阻害の関係で透光性の遮音壁というのがあると思いますが、車からの視線を目隠しするため、下層は一般的なパネルで上層は透光性パネルというハイブリッド型の遮音壁はあるのでしょうか。
お教えください。よろしくお願いします。
床版橋の主筋方向について教えて下さい。
橋長L=3.0m、幅員4.0mの橋があるとして、
主筋の方向は橋軸方向なのか、それとも橋軸方向なのか、ご教授お願いします。
このたび、国土技術政策総合研究所では、任期付研究員(つくば)を公募いたします。
詳細については、「任期付研究員(つくば)公募情報」のページ(下記URL)をご覧ください。
https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/ninki/index.htm
(公募開始) 令和5年10月13日(金)
(応募締切) 令和5年11月9日(木)
(対象研究室及び研究課題)
....続きを読む
土木の会社に入って2年目の者で知識不足なので初歩的なところからご教授いただきたいです。
RC床版の主筋と配力筋の違いについて教えていただきたいです。
RC床版の場合、短辺方向が主筋、長辺方向が配力筋ですが、何故なのかが気になっています。
個人的な解釈としては、輪荷重等の局所的な荷重が載荷した場合に、大きな力がかかる方向がRC床版全体的で見た時の短辺方向だから
大きな応力が生じる向きということで主鉄筋と呼ばれていると認識しています。
点で載荷すると全体で見た時の短辺方向が所謂、断面で見ると引張応力が生じる方向だからという理解です。
この考えは合っていますでしょうか。
正しい考え方があればぜひご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
【広島県市町合同職員採用試験(土木職)】
広島県内の9市町が合同で土木職員(18人程度)を募集しています。
試験申込は10月17日(火)~12月1日(金)17時までです。
試験日は12月24日(日)で、広島市内で行います。
この試験は、面接による試験で、3市町まで選択して同日・同会場で受験できます。
合格者には各市町が個別に試験を行い、採用者を決定します。
募集市町は、呉市、竹原市、三原市、福山市、府中市、東広島市、廿日市市、江田島市、府中町です。
詳細、申込書類のダウンロードはこちらを参照してください。
⇒広島県ホープページ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/36/goudousaiyou.html
....続きを読む