コンクリートの温度応力解析結果の対策について

マスコンクリート部材厚50cm以上の函渠工です。
温度応力解析結果、温度ひび割れの対策を検討しております。
膨張材・補強鉄筋等の対策工以外で、ひび割れ発生確率を軽減する対策工がありましたら、
ご教授の方、宜しくお願い致します。
マスコンクリート部材厚50cm以上の函渠工です。
温度応力解析結果、温度ひび割れの対策を検討しております。
膨張材・補強鉄筋等の対策工以外で、ひび割れ発生確率を軽減する対策工がありましたら、
ご教授の方、宜しくお願い致します。
管水路の耐力につきまして
農業土木排水管についてご教授お願いします。圃場整備の排水路を計画しています。排水路計画路線に用水路W=3.0mH=1.7mがあり、用水路上を水輸送用塗覆装鋼管直管JIS G 3443-1呼び径600 で渡す計画です。 用水路両岸には排水桝を設置します。この場合左岸に設置する桝は、用水路肩から1.0mあり管底にベースコンクリートを設置し面で受圧できます。この場合支間長は4.5mになります。右岸は市道に面しているので用水路側に桝を設置します。壁厚さが20cmで管を受けるようになります。この壁厚さで耐力は満足できるのでしょうか?桝は24N/mm2程度の圧縮強度は確保できます。なおこの支間長で満水時のたわみはどれぐらいになるのでしょうか?文献を探していますがもう一つ理解できません。よろしくお願いいたします。
建設工事の積算基準書において、
「石積(練石)(複合)」なるものがありますが、この複合単価とはどのような単価構成を持つものになるのでしょうか?
定義が分からず、ご存じの方、ご教示ください。
日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、
第24回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
....続きを読む
(公社)腐食防食学会・腐食センターの設立30周年記念講演会・技術交流会のご案内です.
主催 :(公社)腐食防食学会 腐食センター
開催日時 :2023年11月27日(月)
会場 :東京ガーデンパレス(御茶ノ水)
参加費 :記念講演会(無料),技術交流会(5,000円)
....続きを読む
補強土壁工初心者です。
初歩的な質問で申し訳ないですがご教授願います。
道路路体を補強土壁工法での構築を計画しております。
補強土壁工法で路体を構築していく場合には、路体の外側には仮設進入路や作業ヤード等は不要でしょうか?
基本的には、構築する路体の幅のなかで作業が可能なのでしょうか。
通常の擁壁なら、型枠を建て込むために擁壁外側に1~2m程度の作業ヤードが必要ですが、補強土壁はどうなのでしょうか?
お教えください。
コンクリート柵板(H300 L1500 t=50)を用いたH鋼打ち込みの根入れ長について質問です。現在、コンクリート柵板による簡易的な土留めを検討しておりますが、支柱に使用するH鋼の根入れはどのような基準で設計したらよいのでしょうか。地表面に出す2倍の長さのH鋼を用いるという話を聞いたことがあるのですが、そうなるとH鋼の長さが柵板の約3倍の長さとなり、長いのではないかと懸念しております。柵板については、3段もしくは4段程度を検討しております。ご教授いただければと思います。根拠となるページのURLなどあると助かります。
混和剤に関する問題の質問です。
混和剤に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
①混和剤は使用量が多いので、配合設計においてその体積を考慮しなければならない。
②シリカフュームは、混和剤の一種である。
③減水材は、エントレインドエアを連行することができる。
④促進剤は、セメントの凝結を早める目的で使用する混和剤である。
正解は④となっておりますが、②はなぜ不正解なのでしょうか?混和剤の一種という認識だったのですが、
公益社団法人地盤工学会では,一般社団法人地盤品質判定士会と連携して2023年度第1回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会『盛土規制法の技術基準等に関わる知見』を企画いたしました。奮ってご参加ください。なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンラインで行います。
日 時:令和 5年11月9日(木)9:20~17:00
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
会 費:会員12,000円 非会員18,000円 後援団体会員 16,000円(配布資料代,消費税を含む)
※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページ(https://www.jiban.or.jp/?page_id=1012#tokubetsutokutenninzu)をご参照ください。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
定 員:なし
....続きを読む