令和5年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウムの開催及び講演者の公募・傍聴に関するご案内

セクション
|
トピックス

環境省海洋プラスチック汚染対策室の原田と申します。
昨年度に引続き海洋プラスチックごみ学術シンポジウムを開催いたします。

我が国における海洋プラスチックごみに関する研究の進展や成果について、国内の学術界を中心に発信し共有することで、研究の裾野を広げるとともに、更なる研究の推進を図ることを目的とした【研究セッション】、一般の方へ共有する事を目的とした【特別セッション】を2日程にて開催いたします。つきましては、貴会の皆様にも講演(研究セッション)または傍聴いただきたいと考えておりますので、ご関心ございましたら是非ご参加をいただければ幸いです。

以下概要となります。

■令和5年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウム【研究セッション】
日 時:3月9日(土)9:00~16:30予定
....続きを読む

オンラインセミナー「島嶼国の気候変動に伴う移住と国際社会~COP28からの展望」開催のご案内

1月30日(火)14時~15時半に、オンラインセミナー「島嶼国の気候変動に伴う移住と国際社会~COP28からの展望」開催のご案内をいたします。

気候変動を起因とする移住、いわゆる「気候難民」の数は増加の一途をたどっています。
本セミナーは、専門家お二人(藤倉良先生(法政大学人間環境学部教授、当財団監事)、加藤真先生(一般社団法人海外環境協力センター(OECC)理事)と、当財団の中山幹康先生(日本GIF専務理事、東京大学名誉教授)の対談形式で、先日開催されたCOP28での議論を踏まえて検討します。
予定されている対談内容は、島嶼国の現在の移住の実態、移住せず国内に留まるために必要なインフラ建設、その資金源として注目される「ロスダメ基金」、島嶼国と国際社会の連帯についてです。

参加費は無料、どなたでもご参加いただけます。
詳細は、https://gif.or.jp/seminar_info/migration_cop28/ をご参照ください。

また、ご参加の登録は下記よりお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_CaTyw1ZSQcKdwdqZTNkMJA

みなさまのご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』を紹介します

☆EPISODE09 ノスタルジックな鉄道駅舎を訪ねる
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=2198

-駅舎のファサードに見る風格と伝統-
中扉にあるのは、JR四国土讃線 琴平駅(香川県)

本文には、原生花園駅(北海道)、湯野上温泉駅(福島県)、JR日光駅(栃木県)、土合駅(群馬県)、田園調布駅復元駅舎(東京都)、筒石駅(新潟県)、岩峅寺駅(富山県)、奥大井湖上駅(静岡県)、旧大社駅(島根県)、JR門司港駅(福岡県)、嘉例川駅(鹿児島県)など、名立たる12の駅舎が登場します!

☆『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語(平凡社)』
https://www.heibonsha.co.jp/book/b627127.html
上記公式サイトにて、目次を一覧しています。

【東日本大震災自然・文化遺産復興支援プロジェクト報告会】SEEDS OF FURUSATO ~「ふるさとの種」を全国へ、そして未来へ~

東日本大震災発災後、自然・文化遺産の復興を担ってきた皆さまから、地域の自然・文化遺産の復興状況をご報告いただくイベントを開催します。
俳優 竹下景子さんによるトークイベントや岩手県大船渡市の伝統芸能「浦浜念仏剣舞」の公演、懇親会もございます。

◆開催概要
日時:2024年1月26日(金)14:00~(開場13:45予定)※プログラムは以下参照
場所:重要文化財 自由学園明日館(東京都豊島区西池袋2-31-3)
申込み:詳細は以下のURLよりPeatixページをご確認いただき、
    ページ下部の「チケットを申し込む」よりお申込みください。
    (恐れ入りますが、ご参加者一名様分ずつご入力ください)
    お申込みはこちら → https://sof2023.peatix.com/
....続きを読む

国土交通省国土技術政策総合研究所 任期付研究員(つくば)公募のお知らせ

 国土技術政策総合研究所では、このたび、一般職の任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例に関する法律に基づき、独立して研究する能力があり、研究者として高い資質を有すると認められる者を、当該研究分野における先導的役割を担う有為な研究者となるために必要な能力のかん養に資する研究業務等に取り組むための任期付研究員(つくば)を公募いたします。

詳細については、「任期付研究員(つくば)公募情報」のページ(下記URL)をご覧ください。
 https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/ninki/index.htm

(公募開始)    令和6年1月9日(火)

(応募締切)    令和6年2月8日(木)

(対象研究室及び研究課題)
・下水道研究部 下水道研究室
「災害被害等の防止・軽減等に資する下水道施設の管理技術のあり方に関する研究」

令和6年度地球シミュレータ公募課題の募集

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、
令和6年度地球シミュレータ公募課題を募集いたします。
公募課題は、地球シミュレータ運営基本方針に基づき、
我が国の海洋地球科学を含む科学技術分野の研究を推進するため、
広く地球シミュレータ利用の機会を開くものです。

みなさまからのご応募をお待ちしております。

■募集締切
  令和6年1月30日(火) 13時必着

  詳細は以下のURLをご覧ください。
  「地球シミュレータ公募課題の募集について」

  https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r06koubo-es.html

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
1月5日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/

【今月の新着記事】
◎「【建設業の働き方改革~第九回】働き方改革について」
 https://concom.jp/contents/workstyle/vol9.html
◎現場の失敗と対策/コンクリート工事/打設中(コンクリートの特性とクラック)/『鋼・コンクリート合成構造の壁コンクリートにひび割れが発生!』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/vol065/
◎コラム 『失敗とは何か(土工事の場合)後編』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol47.html
◎土木遺産を訪ねて『File 33 殿橋』
 https://concom.jp/contents/heritage/vol33.html
◎今月の一冊 『DISCOVER DOBOKU』土木が好きになる22の物語
 https://concom.jp/contents/book/vol22.html
◎講習情報/令和6年1月~3月分
 https://concom.jp/contents/training_information/

能登半島地震災害支援基金へのお願い

インフラテクコン事務局の岩佐と申します。
1月1日に石川県能登半島付近を震源に最大震度7(マグニチュード7.6)の非常に大きな地震が発生しました。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
1月3日時点の情報として死者73名、避難者33,000名となっています。

わたしどもインフラマネジメントテクノロジーコンテストの審査委員が努めている
公益財団法人ほくりくみらい基金 https://hokuriku-mf.jp/about/organization/
より「令和6年能登半島地震 災害支援金」を立ち上げたことから皆様に情報展開すると共に
ご支援を賜りたくご連絡をさせていただきました。
https://saigai.site/home/07saigai/

<問い合わせ先>
インフラテクコン事務局/
info@infratechcon.com
....続きを読む

No. 23-122 第28回リーダーを目指す技術者倫理セミナー ものづくり企業の不祥事を深掘りし、共通要素を抽出する-組織のコミュニケーションはどうあるべきか―

No. 23-122 第28回リーダーを目指す技術者倫理セミナー
ものづくり企業の不祥事を深掘りし、共通要素を抽出する
-組織のコミュニケーションはどうあるべきか―
(技術と社会部門,人材育成活躍支援委員会 合同企画)

協賛(予定)日本技術士会,日本建築学会,土木学会,電気学会,日本化学会,化学工学会,電子情報通信学会,精密工学会,自動車技術会,計測自動制御学会,日本ロボット学会,可視化情報学会,ターボ機械協会,日本計算工学会,日本航空宇宙学会,日本塑性加工学会,日本鋳造工学会,日本マリンエンジニアリング学会,溶接学会,日本船舶海洋工学会,日本航海学会

※本セミナーはZoomを利用してオンラインで開催いたします。

開 催 日 時: 2024年 1月27日(土)9:30~15:30
会  場: Zoomを利用して開催します。(ミーティングIDとパスワードは参加登録後にご連絡します)
....続きを読む

岩手県雫石町/道の駅 “雫石あねっこ” 

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています。
(分類は複数にまたがることも多いです)

☆★☆岩手県雫石町/道の駅 “雫石あねっこ” 
道の駅“雫石(しずくいし)あねっこ”には小柳沢砂防公園があり、このコンクリート製の堰堤が聳えたっていました。巨大堰堤が水遊びゾーンで楽しむファミリーや道の駅への訪問客を護っています
☆詳しくは…
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1658
#雫石あねっこ
#堰堤
#小柳沢砂防公園