藤野陽三(名誉会員)による「橋の絵」個展のお知らせ

「橋の絵」個展
城西大学水田美術館(坂戸キャンパス)
〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1−1
展示会場:1階多目的スペース
2025年6月9日(月)~27日(金)(9:30~16:30)
....続きを読む
「橋の絵」個展
城西大学水田美術館(坂戸キャンパス)
〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1−1
展示会場:1階多目的スペース
2025年6月9日(月)~27日(金)(9:30~16:30)
....続きを読む
国土交通省国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。
詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index_3.html
職 種 国土交通政策研究所 主任研究官 又は 研究官
職務内容 国土交通政策研究所で実施される調査研究(国土交通省の所掌事務(公共交通、危機管理、航空、物流、観光、運輸安全等))に係る企画、立案、調整及び実施 他、ITF(国際交通フォーラム) / TRC(交通研究委員会)との調整、国際会議
への出席
募集人員 1名
応募期限 随時受付とします。ただし、採用者が決定され次第、公募を終了しますので、あらかじめご了承ください。
先般ご案内したNEA主催シンポジウム「2025 Symposium on Information, Data and Knowledge Management (IDKM) for Radioactive Waste and Geological Disposal」に関しまして、
詳細なプログラムと日本国内の学生および若手専門家向けの助成が発表されました。詳しくは下記よりご確認ください。
また、参加登録締め切りが8月31日に迫っておりますのでどうぞご留意ください。
【内容】 ①シンポジウム ②サイトツアー
【開催日】①2025年10月7日(火)~9日(木)、②2025年10月10日(金)
【場所】①パシフィコ横浜、②東京電力廃炉資料館、福島第一原子力発電所
―――――――――――――――――
2025年7月4日(金)横須賀市開催
―――――――――――――――――
下記の方々に特にお勧めのセミナーです
・洋上風力発電事業に関わる技術者および関心をお持ちの方
・港湾技術に関心をお持ちの方
・圧入工法、圧入工学に関心をお持ちの方
——概要———————————————————————————————————
■ 日 時:2025年7月4日(金)13:00 ~ 17:15
■ 場 所:港湾空港技術研究所 本館1階 会議室(神奈川県横須賀市)
....続きを読む
本会では,例年通り,表題講習会を開催いたします。
従来のRT をデジタル技術で進化させたデジタルラジオグラフィ(D-RT)は,画像の観察が容易,
現像,定着などの写真処理が不要といった特長が注目され,近年,その適用が拡大しています。
今後,D-RT を広く普及させるためにこれに対応できる技術者の育成と確保が求められています。
講習会の初日は,講義(D-RT の基礎,システム概要,撮影技術,画像評価),
2 日目は主としてD-RT 画像観察の実習とし,D-RT に関する規格
に対する理解を深めるとともに,適用のための実務上のポイントについて学んでいただきます。
詳細は下記URLご覧ください。
https://www.jwes.or.jp/committees/ndt/symposiums/
お申込みはこちらからお願いいたします。
https://www-it.jwes.or.jp/seminar/
東京地区:2025 年8 月28 日(木)・29(金) 9:00~18:00
溶接会館 2 階ホール
広島地区:2025 年9 月1 日(月)・2 日(火) 9:00~18:00
RCC 文化センター・エールエールA館6 階 ROOM4 会議室
セメント協会では、セメント試験技術の普及・向上のため、1948年以来「共通試料によるセメント共同試験」を実施しております。本共同試験は、試験の実施時期を定め、共通のセメント試料を用いて、日本工業規格(JIS)試験一般と外国規格試験の一部を実施し、各試験所の試験結果を取り纏めて報告書を発刊しております。
昨年は、国内外のセメント・コンクリート関係の試験・研究機関89個所のご参加をいただきました。
本年も、下記のとおりセメント共同試験を実施いたします。
1.試験の名称 『2025-OCセメント共同試験』
2.申込み締切日 2025年 6月 27日(金)
3.試験実施時期 2025年10月
4.ホームページ(※詳細はこちらをご覧ください)
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2b.html
5.お問合せ先 (一社)セメント協会 研究所 技術情報グループ セメント共同試験担当
TEL:03-3914-2692
MAIL:jca_event@jcassoc.or.jp
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
6月2日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
....続きを読む
土木研究所 寒地土木研究所では、下記の公募を開始しましたのでご案内します。
<職 名> 寒地基礎技術研究グループ 寒地構造チーム
主任研究員または研究員
<勤務場所> 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
<募集人員> 1名程度
<職務内容> 当研究所の設置法令に定められた目的に沿い、所属組織体制の下で設定
された研究のうち、土木構造物に係わる以下いずれかの技術等に関する
研究、成果の普及及び技術指導を行う。なお、成果の普及には技術基準
類の策定委員会等への参画を含む。
・実験、解析による力学的性能評価技術、設計技術。
ただし解析には数値解析、静的解析、動的解析、衝撃解析を含む。
・劣化損傷の調査、耐久性評価、対策技術。
・先進的コンピューティング、数理統計分野
<着任予定時期> 令和7年12月1日以降のできるだけ早い時期
<応募締切> 令和7年8月15日(金)17時必着
<お問い合わせ・連絡先>
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
管理部管理課人事担当
TEL:011-841-1624
応募条件、待遇等、詳しくはリンク先をご覧ください。
https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1,700件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物・土木施設の“分類”に従って格納されています。
☆★☆沼津港大型展望水門「びゅうお」(静岡県沼津市)
展望回廊から、北には愛鷹山、富士山、南アルプスを望み、遠く清水まで見渡せます。
***
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=724
#沼津港 #大型展望水門 #びゅうお
#ドキドキしなきゃ土木じゃない #DiscoverDoboku
高専生を対象にインフラの課題解決型コンテストを実施しているインフラテクコン事務局からのお知らせです。
インフラテクコン2025のオンライン説明会
対象:高専学生、教員、企業、マスコミなど
日時:2025年5月30日(金)16:30-17:30
申込先:https://infratechcon.com/post/IV83SVyc
インフラテクコンもやっと5回目を終え、10年目に向け活動を始めたところです。
社会を見ると、昨年では能登半島地震、今年初めでは八潮市の道路陥没事故、また至る所で発生している豪雨大雨による水害により多くの尊い命が失われております。
このようなことから、インフラの役割やインフラのメンテナンスの必要性が再認識され始めました。
ただ、これらの認識の変化からだけでは、今後のインフラ老朽化には立ち向かうことができません。
新技術による生産性向上や技術の高度化、群マネなどによるマネジメントレベルの平準化だけでは
対処しきれないことは、みなさまご承知の通りです。
そこで、インフラテクコンを通してインフラ産業の関心を高め、
さらに若手技術者の育成により将来の担い手の裾野を広げることが重要ではないでしょうか
インフラテクコンは、少しずつ広がりを見せております。
是非、みなさまの費用面からの支援で、社会課題を解決していきたいと思います。
インフラテクコン実行委員会一同
問合せ先 インフラテクコン実行委員会運営事務局
info@infratechcon.com