道路幅員の縮小に伴うすりつけ延長について

片側1車線の道路で、片車線の幅員が3.5mから3.0mへ縮小する場合、3.5→3.0へはどのくらいの延長ですりつければ良いのでしょうか?
第3種1級の道路です。
片側1車線の道路で、片車線の幅員が3.5mから3.0mへ縮小する場合、3.5→3.0へはどのくらいの延長ですりつければ良いのでしょうか?
第3種1級の道路です。
現道上の掘削をするときの土量の考え方ですが、現道は十分締め固まっているので締め固まった土量と考え、運搬時に地山換算し0.9で割り返し計上するという考え方はできますでしょうか?
よろしくお願いします。
このたび,広島大学は水工学(防災・減災に関連する河川工学,海岸工学,水理学)分野において,広島大学における「優れた大学教員の確保・育成のための方針~若手教員が安心して活躍する大学に~」に基づき雇用する教員1名(准教授又は助教)を国際公募します。
1.所属:広島大学学術院(大学院先進理工系科学研究科 社会基盤環境工学プログラム)
2.職名・人員:准教授又は助教 1名
※採用時の業績審査により,テニュア教員(准教授),テニュアトラック教員(准教授,助教)のいずれかに決定
3.採用予定年月日:2021年 4月 1日
4.任期又は有期雇用契約期間:【テニュアトラック制適用の場合】 テニュアトラック期間:7年(准教授の場合)または5年(助教の場合)
広島大学のテニュアトラック制に関する規則に基づき,テニュアトラック期間が満了する6月前までに准教授でのテニュアを付与するかどうかのテニュア審査を行い,これに合格すればテニュアを付与します。テニュア審査は,中間審査及び最終審査により行います。
最終審査の結果,テニュアを付与しなかったときは,テニュアトラック期間の満了をもって退職となります。
テニュアトラック期間に出産・育児・介護のライフイベントがあった場合には,休業期間に応じテニュアトラック期間を一定期間延長することができます。
5.専門分野:水工学(防災・減災に関連する河川工学,海岸工学,水理学)
6.応募期限:2020年8月31日(月)17:00(日本標準時)(必着)
詳細は下記の広島大学ホームページの公募要領をご覧ください。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/senshin
お茶の水女子大学賞:第5回辻村みちよ賞 募集
本学では、本学卒業後数多くの女子学生を育て、茶の成分について長年にわたって優れた研究を行い、日本初の女性農学博士として活躍した辻村みちよ氏の遺志が若い世代に受け継がれることを願い、家政学・生活科学の諸分野において顕著な業績を挙げた女性を顕彰することを目的として2016年に「辻村みちよ賞」を創設いたしました。
このたび 2020年度の募集を開始いたしました。
2020年度 第5回 辻村みちよ賞
http://www.ocha.ac.jp/danjo/op/tmp/tmp2020.html
提出締切:2020年9月11日(金曜日)(17時必着)
どうぞよろしくお願いいたします。
私は建築の構造屋で、下記の質問は建築構造の質問サイトに投稿したものを小改編して転載している事を、始めにお断りさせて下さい。
(私を含め)建築構造屋は、地盤関係は提示された式を使うだけで、解釈や討議はできないもので‥
cc法の式自体は、土木と共通‥というか土木からそのまま援用しているのだと解釈してます。
圧密沈下の検討でcc法を用いる場合、荷重分散は無し・土質定数は単一‥と全く同じ条件で検討しても、圧密層を単一とするか分割するかで結果が違うのですが、そういう物なのでしょうか?
載荷面深さ0m、地下水なし、圧縮指数1、間隙比1、載荷前有効応力=γ20・圧密層中間深さ、増加応力10として、建築基礎構造設計指針(2019年版)p45の式で計算すると、
A:厚さ4mの単層で計算すると19.38cm
B:厚さ2mが2層だと、上から17.61+6.69=24.30cm
C:厚さ1mが4層だと、上から15.05+6.25+3.96+2.90=28.16cm
と、分割を細かくするほど沈下量が大きくなります。
エクセルの計算結果、指針p45の式を載せておきます
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0433.pdf
式3.1.4はS=Σ【〔Cc・H/(1+eo)〕・log10〔(σ0+Δσ)/σ0〕】 、Sの値がA=Bとなるためには
・Cc・H/(1+eo)は、A=ΣB(Aは2、Bは1x2層)でOK
・(σ0+Δσ)/σ0は、A=Bの平均値とならねばならないが、A
このたび、令和2年10月1日から人と防災未来センターでご勤務いただく研究員の募集を行います。
詳細は本日より、人と防災未来センターのホームページ等に掲載しています。
応募希望のある場合は、募集要項等をご覧いただけます。
<参 考>
人防ホームページ → http://www.dri.ne.jp/announce
JREC-INにも登録しております。https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop
▆ * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ▆
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
事業部 普及課 山本 明紀子
〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2 西館6F
TEL 078-262-5066
e-mail yamamoto3@dri.ne.jp
橋梁の補修で沓座拡幅を行います。
アンカー、鉄筋を組み型枠高さ約1m、幅45㎝、長さは12m程度の型枠でコンクリート打設を行う予定です。
問題は型枠天端と橋桁との隙間が2㎝程しかなく勾配が7%あります。つまり左端から右端まで84cm位下がります。
この場合コンクリート打設はどのように行ったらよいのでしょうか。
桁との隙間をもう少し空ける、桁と型枠天端に薄ベニヤ等を挟んで後で取る、いずれにしても天端は気泡が残ると思います。
どなたか経験のある方がおられましたらご教授願います。
★☆画像で学ぶ土木入門
Introduction to Civil Engineering in Japan
Part6:空港施設・港湾施設Airport & Port Facility
******那覇空港(沖縄県那覇市)
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=140
#画像土木入門
Discover Doboku では、毎週月曜日に、★☆画像で学ぶ土木入門Introduction to Civil Engineering in Japan
を具体的な画像にて公開しています。