地震時の支承部に作用する力について

地震時の支承部に作用する力に関してですが、H29道示 V p.259に静的解析で算出する場合、「鉄筋コンクリート橋脚又は…には、塑性化を期待する橋脚…上部構造の慣性力を作用位置における水平力とする」とあります。
そこで、壁式橋脚における橋軸直角方向(せん断破壊型)においては、塑性化を期待する橋脚と考えるのでしょうか。
橋軸方向は、曲げ破壊型であるので塑性化を期待すると認識していますが、いかがでしょうか。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
地震時の支承部に作用する力に関してですが、H29道示 V p.259に静的解析で算出する場合、「鉄筋コンクリート橋脚又は…には、塑性化を期待する橋脚…上部構造の慣性力を作用位置における水平力とする」とあります。
そこで、壁式橋脚における橋軸直角方向(せん断破壊型)においては、塑性化を期待する橋脚と考えるのでしょうか。
橋軸方向は、曲げ破壊型であるので塑性化を期待すると認識していますが、いかがでしょうか。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
設計基準についてご教授お願いいたします。
函渠工底版、頂版のスターラップで囲む対象鉄筋について、私の知るところでは靱性を期待する梁、柱、側壁などは一番外側に配置する配力鉄筋を囲み、スターラップを配置する。また、靱性を期待しない底版、頂版については、内側に配置する主鉄筋を囲む様にスターラップを配置すると考えておりますが、これらの基準が2010年頃に変更され、底版、頂版についても一番外側の配力鉄筋を囲む様に配置するとなったとの意見があり、このような重要な設計基準の変更が本当なのか知りたく、お尋ね申し上げる次第です。このような変更があったので有れば、橋梁下部工橋脚底版や水工函渠工など、全ての構造体に適用されているのか、いつ頃、どこに変更が記載されたのかをご教授頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
皆様、お知らせです!「土木ウォッチング-インフラ大図鑑-」が、JBpressにて紹介されました。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60499
日常と非常時のいずれにあって、社会インフラ(≒土木施設)の重要性は変わりません。今後とも、画像による情報発信を継続したいと思います。
追記:JBpress=Japan Business Pressとは:日本の未来を創るビジネスリーダーのための総合メディア
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
詳しくはリンク先をご参照ください。
JAMSTEC Young Research Fellow 2021 公募
募集人員 約5名
※締め切りは、2020年7月28日(火)13:00 (日本時間)
詳細は下記サイトよりご確認いただきますようお願いいたします。
JAMSTEC Young Research Fellow 2021:
http://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jinji20200728.html
応募は、ウェブサイト(英語版)からのみの受付となります。
https://mypage.1130.i-web.jpn.com/jamstec/
【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課
JAMSTEC Young Research Fellow Recruiting Team
jyrf2021@jamstec.go.jp
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
詳しくはリンク先をご参照ください。
海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 地震津波モニタリング研究グループ
ポストドクトラル研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2020年7月3日(金) 13時 (日本時間/JST)必着
■日本語サイト
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/feat20200703.html
■英語サイト
http://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/feat20200703.html
【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp
浄化槽工事に必要な資格について、浄化槽法29条3に「浄化槽工事業者は、浄化槽工事を行うときは、これを浄化槽設備士に実施に監督させ、又はその資格を有する浄化槽工事業者が自ら実施に監督しなければならない。ただし、これらの者が自ら浄化槽工事を行う場合はこの限りではない。」
とありますが、設備士に監督をさせるのはわかりますが、ただ以下の意味が分かりません。
解説をよろしくお願いいたします。
マウンドアップされた歩道に車両用防護柵(ガードレール)を設置する場合、歩道天端からの根入れ長とするのか、車道天端からの根入れ長とするのか悩んでおります。
防護柵設置基準では、コンクリート建込の場合、支柱の埋込深さ400mmとなっていますが、どの面から400mmなのでしょうか?
歩車道のマウンドアップの高さは200mmです。
片側1車線の道路で、片車線の幅員が3.5mから3.0mへ縮小する場合、3.5→3.0へはどのくらいの延長ですりつければ良いのでしょうか?
第3種1級の道路です。
現道上の掘削をするときの土量の考え方ですが、現道は十分締め固まっているので締め固まった土量と考え、運搬時に地山換算し0.9で割り返し計上するという考え方はできますでしょうか?
よろしくお願いします。
このたび,広島大学は水工学(防災・減災に関連する河川工学,海岸工学,水理学)分野において,広島大学における「優れた大学教員の確保・育成のための方針~若手教員が安心して活躍する大学に~」に基づき雇用する教員1名(准教授又は助教)を国際公募します。
1.所属:広島大学学術院(大学院先進理工系科学研究科 社会基盤環境工学プログラム)
2.職名・人員:准教授又は助教 1名
※採用時の業績審査により,テニュア教員(准教授),テニュアトラック教員(准教授,助教)のいずれかに決定
3.採用予定年月日:2021年 4月 1日
4.任期又は有期雇用契約期間:【テニュアトラック制適用の場合】 テニュアトラック期間:7年(准教授の場合)または5年(助教の場合)
広島大学のテニュアトラック制に関する規則に基づき,テニュアトラック期間が満了する6月前までに准教授でのテニュアを付与するかどうかのテニュア審査を行い,これに合格すればテニュアを付与します。テニュア審査は,中間審査及び最終審査により行います。
最終審査の結果,テニュアを付与しなかったときは,テニュアトラック期間の満了をもって退職となります。
テニュアトラック期間に出産・育児・介護のライフイベントがあった場合には,休業期間に応じテニュアトラック期間を一定期間延長することができます。
5.専門分野:水工学(防災・減災に関連する河川工学,海岸工学,水理学)
6.応募期限:2020年8月31日(月)17:00(日本標準時)(必着)
詳細は下記の広島大学ホームページの公募要領をご覧ください。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/senshin