新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

『地層処分技術オンライン説明会(改訂した包括的技術報告書)』開催のご案内

原子力発電環境整備機構(以下、「機構」という。)は、どのようにして安全な地層処分を実現しようとしているかを取りまとめた「包括的技術報告:わが国における安全な地層処分の実現-適切なサイトの選定に向けたセーフティケースの構築-(レビュー版)(包括的技術報告書レビュー版)を2018 年11 月に公表いたしました。包括的技術報告書レビュー版に対する日本原子力学会によるレビュー結果などを受けて、2021 年2 月には、技術的根拠の補強や検討内容を適切に伝えるための説明の充実などを行って改訂した「包括的技術報告書」を公表しました。
改訂した「包括的技術報告書」の技術的内容について、改訂の要点なども含め、地層処分技術に関心のある皆様を対象にご紹介するZoom Video Webinar 形式の説明会を開催いたします。このオンライン説明会では、包括的技術報告書を、総論と地層処分技術の主要3テーマ(地質環境、処分場設計、長期安全評価)の計4 テーマに分けてご説明します。また、この4テーマで構成するオンライン説明会を、同じ内容の説明でシリーズとして繰り返し開催する予定です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
※1 包括的技術報告書ページURL:https://www.numo.or.jp/technology/technical_report/tr180203.html

<開催概要> ...続きを読む
参加費:無料
申込期限(共通):オンライン説明会の各開催日の前日の13:00
申込方法:機構ホームページトップ「トピックス:『地層処分技術オンライン説明会(改訂した包括的技術報告書)』を開催します」より申し込みページにお進みください。全ての注意事項についてご承諾いただいたうえで、オンライン説明会の入力フォームから事前登録を行ってください(事前登録のない方は参加できません)。
機構ホームページURL:https://www.numo.or.jp/

プログラム・マネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム 令和3年度 研修生の募集

JSTでは、イノベーションの可能性に富んだ挑戦的な研究開発プログラムをプロデュースするプログラム・マネージャー(PM)に必要とされる能力を育成し、活躍を推進することを目的として、研修生を募集します。
●公募期間:令和3年4月23日(金)~6月30日(水)正午
●応募要件(実務経験): 
a. 大学・研究機関等において、研究開発活動に従事した経験を有する者、またはリサーチ・アドミニストレーター(URA)もしくは URA と同等の業務に従事した経験を有する者
b. 企業等において、新製品や新事業の企画、事業化または研究開発に従事した経験を有する者
c. 国内のファンディング機関(FA)等において、研究開発プログラムを担当した経験を有する者
●採択予定人数:20名
●研修概要
 ・第1ステージ(1年) 講義/演習、および研究開発プログラムの構想
 ・第2ステージ(1~2年) プログラム構想深化のためのFS・調査研究
          ※FS活動経費として、JSTから予算交付(上限額5百万円程度)
●募集詳細:https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/koubo.html
<お問い合わせ>
JST科学技術イノベーション人材育成部公募担当 E-Mail:innov-jinzai@jst.go.jp TEL:03-5214-8446

橋梁照査適合車両算定式について

現在、特車申請に係る計算書を作成中なのですが、計算書に用いる橋梁照査適合車両算定式?という計算式が載っている示方書や指針が見つからず困っています。
どなたかご存じの方、経験者の方、ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会開催

地盤品質判定士は、従来、指定の関連資格や指定職種の業務経歴を保有していることを当資格の受験要件としていましたが、この度、地盤品質判定士一次試験の受験資格を付与する講習会を開催することとなりました。
本講習会に参加・修了された方は、地盤品質判定士 一次試験に限って受験が可能となります。
また、講習内容は、本年5月末に新刊を予定している「地盤と建築をつなぐ -地盤品質判定士をめざして -」(監修:藤井衛 東海大学名誉教授)に沿い図解を多く使うなど非常に分かりやすくなっています。
地盤専門技術者に限らず、幅広い分野の方々に参加頂ける内容となっておりますので、奮って御参加下さい。

◆ 講習会名:地盤と建築をつなぐ – 地盤品質判定士をめざして – (2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会)
◆ 方法:WEB方式(ZOOMウェビナー)
◆ 開催日時:2021年6月10日(木) および 同年6月19日(土)9時~17時予定(同内容で2回開催)
◆ 受講料:10,000円、受講+書籍セット14,800円(書籍定価:5,500円、全て税込み)
◆ G-CPDポイント:6(予定)
◆ 講習内容:書籍執筆陣が書籍内容に基づき講演、1編あたり40分程度を予定。
申し込みはこちらから

【募集】国土交通省 国土交通政策研究所 任期付職員の募集について

セクション

国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。詳細は募集要項をご覧ください。
■募集要項 https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html
◎職  種 国土交通政策研究所 研究官
◎職務内容 国土交通政策研究所で実施される調査研究のうち、担当する調査研究に係る企画、立案、調整及び実施
◎募集人員 2名
◎勤 務 地  国土交通省 国土交通政策研究所(東京都新宿区四谷)
◎採 用 日  令和4年4月1日予定(相談可)
◎雇用期間 採用日から原則として令和5年3月31日まで。ただし、採用した日から5年を超えない範囲内において、その任期を更新することがある。
◎勤務時間 9時30分から18時15分(休憩時間 12時00分から13時00分)
◎休  暇 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律に基づき、週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、年次有給休暇、夏季休暇等の特別休暇制度あり。
◎応募方法 必要書類(履歴書、職務経歴書、調査研究計画(様式あり)、推薦状)を簡易書留郵便で下記住所まで郵送、又はメール(必要書類にパスワード付与)にて提出。
      メール送付先:hqt-saiyo-pri@gxb.mlit.go.jp
◎応募期限 令和3年5月31日(月)必着
◎選考方法 書類選考及び面接

【問い合わせ先】  国土交通政策研究所 任期付職員採用担当
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1四谷タワー15階  TEL 03-5369-6002(代表)
 ■国土交通政策研究所HP  https://www.mlit.go.jp/pri/index.html     

第17回ジオテク講演会

講演会では、河川の引水設備工事や堤防復旧における対策事例、シールドトンネル工事の地盤変状防止事例に加えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の新しい建設産業についてご講演いただきます。

名称:第17回ジオテク講演会
日時:令和3年5月13日(木) 13:00~17:00(接続開始 12:40)
方法:オンライン講演会(Zoomビデオウェビナー利用)
プログラム:...続きを読む
参加費: 3,000円(消費税込)
その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
参加申込: ホームページをご参照ください  http://csi.or.jp/
     参加申込書にご記入の上、FAXまたは電子メールでお申込みください。(申込期限5月7日(金)) 
お問合せ:(一財)災害科学研究所 TEL: 06-6202-5602  FAX: 06-6202-5603 E-mail: saiken@csi.or.jp

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英原子力共同研究)公募のご案内

セクション

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英原子力共同研究)の募集を開始いたしました。
《募集期間:令和3年4月13日~令和3年7月1日》
詳しくは、以下のホームページをご覧いただき、応募につきまして、ご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
https://www.kenkyu.jp/nuclear/application/index.html

日本原子力研究開発機構(JAEA) 廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)英知事業運営管理グループ 事務局 CLADS-hojokin@jaea.go.jp

地耐力について

セクション

地耐力の算出に関して質問なのですが
舗装構成 密粒5cm 路盤5cm
交通区分 最低台数 S1

上記の諸条件で地耐力がどのくらいかかるのでしょうか
またこの場合、どのようにして計算を行えばよろしいのでしょうか?
回答お願いします。

PC工学会「第48回プレストレストコンクリ-ト技術講習会」のご案内

最新のPC技術情報を提供する場として,毎年6月に「PC技術講習会」を開催しています。48回目を数える歴史ある講習会ですが,今回初めてのオンライン開催となります。プログラムは全国9地区の有識者による特別講演9題とテキスト題目6題です。
奮ってご参加くださいますよう,ご案内申し上げます。

1.開催形式: オンライン形式(オンデマンド動画配信:Vimeo使用)
2.配信期間:令和3年6月7日(月)9:00 ~ 6月 21日(月)17:00
3.プログラム,受講料,受講申込方法,受講証明書発行等の詳細については,PC工学会Webサイト下記URLをご覧ください。
  http://www.jpci.or.jp/dddd/d_003-pcea-gijyutu-kousyuukai-48-2021.htm
4.受講申込締切:令和3年5月25日(火)
5.問合せ先:  〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4番6号(第3都ビル5F)
  公益社団法人プレストレストコンクリート工学会(略称:PC工学会)
  http://www.jpci.or.jp/   E-mail:secretariat@jpci.or.jp TEL:03-3260-2521