深礎工の鉛直度

橋梁下部工にて現場代理人をしているものですが、設計では深礎工であった杭を φ3000のため、現在全旋回オールケーシング工法にて施工しています。
発注者より鉛直度の管理について質問を受けていますが、明確な規格値が見当たりません。よろしければ、何かアドバイスを願います。
橋梁下部工にて現場代理人をしているものですが、設計では深礎工であった杭を φ3000のため、現在全旋回オールケーシング工法にて施工しています。
発注者より鉛直度の管理について質問を受けていますが、明確な規格値が見当たりません。よろしければ、何かアドバイスを願います。
設計CBRは路床面下1mの現状土試験(室内試験)により求めるとありますが、路床面とはどの部分を指すのでしょうか。
舗装厚が決まっていれば、路床面の位置も判ると思いますが、改良などで新たに道路を作る場合、GL表面より何m下が路床面になるか判断が付かないと思いますが。
電柱の近くを掘削する計画を考えています。
電柱は12mで掘削はW=1.0m h=1.2m L=2.0mです。
電柱から0.5mほど離して掘削しても大丈夫でしょうか、
掘削している時間は半日ほどです。
よろしくお願いします。
既設水路にコンクリート製の締切壁を施工しなければならなくなりました。
その締切壁の形状を算出(一般に使われている計算式は何か?)したいのでご教授願います。
PCケーブルの中間定着突起の補強について、質問します。
コンクリート道路橋設計便覧(H6年-日本道路協会)P190によりますと、「T4」荷重を求める式中で「平均圧縮応力度=σf」を作用させます。
質問は「σf」とは、主桁の曲げ圧縮応力度を指すのでしょうか?
この応力度の違いで、配置鉄筋量が大きく変わってしまい、悩んでおります。
計算例では「σf=4.5N/mm2」で「F3鉄筋=8本-D19」となっています。フレシネーの配筋例とも一致します。
しかし主桁をパーシャルで設計した場合、「σf=0」となり「F3鉄筋=10本-D29」という大きい鉄筋量となってしまいます。
皆様、忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
配筋について質問です。一般に主筋の外側に配力筋(配力筋が外側)かと思いますが、床版などでは主筋が外側になっています。また、ある建物(浄化センター)の底版でも主筋(太いので主筋だと思いますが)が外側に配筋されていました。このように主筋が外側に配筋されるのはどういった場合なのでしょうか?
わが国の人口は平成17年をピークに減少に転じ、本格的な少子高齢化・人口減少時代に突入します。
このようなわが国がこれまで経験したことのない今後の少子高齢化と人口減少社会が地域の公共交通機関にもたらす影響について、有識者の講演や交通事業者、地方自治体の取組みの紹介を通じ、共通認識を深め、あるべき地域交通の姿について方向性を探ります。
日時:平成19年3月13日(火) 14:00〜17:00 (13:30開場)
プログラム(敬称略):
・基調講演 藻谷 浩介 (日本政策投資銀行地域企画部参事役)
テーマ:人口成熟問題の本質と公共交通(仮題)
・パネルディスカッション
紙谷 健治 (札幌市市民まちづくり局総合交通計画部部長)
坂本 光司 (静岡文化芸術大学教授)
中尾 正俊 (広島電鉄株式会社常務取締役)
藻谷 浩介 (日本政策投資銀行地域企画部参事役)
大島 啓太郎 (国土交通政策研究所副所長)
場所:中央合同庁舎2号館地下2階 講堂 (東京メトロ霞ヶ関駅下車徒歩1分)
申込方法:電子メール(国土交通政策研究所 pri@mlit.go.jp)にて?所属団体名、?部署・役職名、?氏名、?連絡先(TEL及びe-Mailアドレス)をご記入下さい。
申込締切:平成19年3月2日(金)
(先着順に定員200名で締切。定員を超過するなどしてご参加いただけない場合のみ連絡先にご連絡いたします。参加可能な場合はお申し込み後のご連絡は致しませんので、予めご了承ください。)
その他:参加費無料
お問合わせ先:国土交通政策研究所 齋藤、川瀬
TEL 03-5253-8111 (内線53833または53836)
初歩的なことですが、教えて下さい。コンクリート圧縮強度試験の供試体についてですが、標準養生、現場空中、現場水中の意味(使い分け)がよく分かりませんので、どなたか、教えていただけませんか。
現場打ちL型擁壁における壁面鉛直度の許容値について書かれた文献があれば教えて下さい。また、ご意見もよろしくお願いいたします。
配合が24-8-20BBを使用したコンクリートを施工しましたが、コンクリート面が、ところどころ、黒っぽくなることがあります。他業者が施工したコンクリートも同様です。型枠は、木製です。いろんな人に聞いたところ、黒っぽくなる現象は、コンクリートに含まれる砂の成分だとか、高炉分のせいだとか、聞きました。みなさまの意見をお聞かせください。