新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

佐賀大学理工学部 准教授または講師の公募(建設構造学)

セクション

佐賀大学理工学部 准教授または講師の公募(建設構造学)
募集人員:1名
配属先:理工学部都市工学部門
専門分野:構造工学,鋼構造,維持管理工学,コンクリート構造
着任時期:2024年8月1日以降のできるだけ早い時期
応募締切:2024年6月14日金曜日17時必着
公募要領URL:http://www.saga-u.ac.jp/other/boshu.html

「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ ~科学のチカラで未来をつくろう!~

科学技術振興機構(JST)では、科学技術・イノベーション(Science, Technology and Innovation :STI)を用いて社会課題を解決する取り組みを対象とした 「STI for SDGs」アワード の2024年度の募集を行っています。
このアワードでは、活用する技術の種類やレベルは問わず、独自性や展開性に優れた取り組みを表彰し、それらの取り組みの推進と他での活用を進めることでSDGs達成への貢献を目指しています。
持続可能な未来のために、皆様からの多数のご応募をお待ちしています。

【応募締切】2024年7月8日(月)
【制度詳細】https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html
【応募要領】https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/proposal/index.html
【対象】STIを活用して社会課題を解決しSDGsの達成を目指す、日本の団体による取り組み
【後援】文部科学省
【問合せ先】JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)
「STI for SDGs」アワード事務局 E-mail: sdgs-award@jst.go.jp

業務に役立つセメント系補修・補強材料の技術講習会(秋田)開催のご案内

セメント協会は、セメント系材料およびコンクリート材料が社会資本整備へ活用されることを期待し、長年に亘り普及推進活動を行っています。社会インフラとして構築されてきたコンクリート構造物が供用数十年を経て老朽化し、維持管理対策が急務とされています。補修対策にセメント系補修材が広く利用されており、社会インフラ維持の一翼を担っています。
本セミナーでは、セメント系補修・補強材料の使い方について解説し、基礎知識の習得と理解を深めて頂くとともに、補修分野の学識者をお招きしてご講演を頂きます。この機会に是非ともご聴講くださいますようご案内いたします。

1.日 時:2024年7月17日(水) 13:00~16:20
2.会 場:秋田県JAビル 9F 大ホール[〒010-0976 秋田県秋田市八橋南二丁目10番16号]
3.CPD: 土木学会認定CPDプログラム(JSCE24-0464 3.0単位)
....続きを読む

自由勾配側溝 底打ちコンクリートの施工と溝幅・溝深の変更の目安

セクション

自由勾配側溝の底打ちコンクリートの施工と溝幅・溝深の変更の目安について質問があります。
溝幅300mmや400mmの製品を使用する場合にどのくらいの深さで溝幅を変更しているのでしょうか。

案件は倉庫用地の造成です。
当初の計画では、溝幅300mm×溝深300~500mmの製品で、計画排水量を流下できるように造成地盤の計画高を決めていましたが、建築側の意見により計画高が変更になり、溝深が300~1000mmになり、溝幅300mmのままでは底打ちコンクリートの施工性がかなり悪いのではと考えています。

【研究助成】 積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム

セクション
|
タグ

「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成」募集(2024年度)

●募集対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究
 ※これまでに、自然に学んだ都市計画・コンクリート材料・まちづくりなどの助成実績もあります。

●助成件数・金額
  ①「ものづくりテーマ」 1件あたり最大500万円 6テーマ程度
   社会課題の解決に向け短中期的に実用化に進む研究
   過去に当助成を受けた研究(ステップアップ)も応募が可能です。
....続きを読む

教員募集(山形県立産業技術短期大学校土木エンジニアリング科)

山形県立産業技術短期大学校では、令和7年4月1日から土木エンジニアリング科に勤務していただく教員を募集しています。
詳しくは、下記URLをご覧ください。

https://www.pref.yamagata.jp/111007/2024kyouin.html

応募期限:令和6年5月21日(火)必着

お問い合わせ先
山形県立産業技術短期大学校事務局(担当:事務局次長 木村)
メールアドレス:ysantandai@pref.yamagata.jp
電話:023-643-8682

国立研究開発法人海洋研究開発機構 域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 地震津波モニタリング研究グループ 副主任研究員もしくは研究員 公募情報

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 地震津波モニタリング研究グループ
副主任研究員もしくは研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2024年6月25日(火) 23時59分 (日本時間/JST)必着

詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/feat20240625/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/feat20240625/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

<日本GIF>オンラインセミナー「電力はどうやって国境を越えるのか?「電力貿易」の現状と課題」開催のご案内

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF)では、
オンラインセミナー
「電力はどうやって国境を越えるのか?「電力貿易」の現状と課題」
を開催いたします。

・開催日時:2024年5月24日(金)14時~15時半
・開催方式:Zoomを使用したウェビナー(オンラインセミナー)
・参加費:無料、どなたでもご参加いただけます。

☆事前のご登録を下記よりお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_u5zw3wDEQxKauH7vF-OLgQ
....続きを読む

教員公募(千葉大学工学部・都市工学コース)

セクション
|
タグ

千葉大学工学部・都市工学コースでは,都市基盤工学(都市防災、都市施設構造、建設材料・地盤等)を専門分野とする教授を募集することとなりました.
公募期間は8月15日までの予定ですので,ご興味のある方はご検討のほど,よろしくお願いいたします.
詳細は以下のURLをご確認ください.
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124050314