新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「第31回情報利用技術シンポジウム」の開催

情報利用技術委員会(委員長:高田知典)では、土木工学分野における情報利用技術に関わる
 研究・開発と、これらの技術の普及支援を目的として、「第31回情報利用技術シンポジウム」を
 開催いたします。
 シンポジウムでは論文の講演やシステム展示のほか、「鉄道分野における土木構造物の維持管理
 へのGISの適用」についての特別講演、ならびに、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」
 で土木用語辞典を実現することを目指した活動に関するパネルディスカッションを行います。
 特別講演、パネルディスカッションとも、最近話題のテーマについて直接お話を聞くことのできる
 貴重な機会だと思いますので、ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。

 ● 主 催 : 土木学会(担当:情報利用技術委員会)
 ● 期 日 : 2006年10月26日(木)・27日(金) の2日間
 ● 場 所 : 土木学会「土木会館」(東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内))
 ● 参加費 : 無料。当日、論文集・講演集(CD付き)を販売します(予価:5,000円)。
 ● 参加方法: 参加自由。当日受付にて参加お申し込みください。
        なお、個人会員の方は、CPD登録用に会員証をお持ちください。

 
シンポジウムの内容については、以下をご参照ください

http://www.jsce.or.jp/committee/cceips/sympo02/sympo31/31kaisai.html

2003年度 2級技術者試験問題の解答をアップしてください

セクション

土木学会認定技術者資格制度のホームページをみると
過去問と解答がアップされています。

ただし、2003年度 2級技術者試験は問題だけがアップされています。
2003年度についても解答を載せていただけると助かります。

コンサルタント委員会環境問題研究小委員会公開勉強会のお知らせ

公開勉強会のお知らせと参加者の募集

 環境問題研究小委員会は、コンサルタン・エンジニアの立場から環境問題を捉えることを目的として毎月1度の会合を中心とした調査研究活動を続けています。 ここ数年は、「循環型社会」、「自然再生」について実在プロジェクトの事例収集、有効性の評価・検討を行ってきましたが、平成17〜18年度は、生活環境リスク、自然環境リスク及び自然災害リスクにかかわる諸問題をテーマとして活動を展開中です。
 当委員会活動の一環として、学識経験者を講師に迎え公開勉強会を以下の要項により開催致します。 広く皆様の参加を募ります。

・日時 : 2006年10月16日(月)      14:00〜16:00
・場所 : 土木学会 A会議室
      東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
・講師 : 片谷教孝 氏
(山梨大学大学院助教授 医学工学総合研究部持続社会形成専攻)
・テーマ: 環境リスクに必要な確率論

参加を希望される方は下記宛、前日までにメールにてお申し込み下さい。

araoka.kuniaki@kiso.co.jp
基礎地盤コンサルタンツ株式会社 関東支社 技術2部 荒岡邦明

アスカーブの位置について

アスカーブの位置でわからないことがあります。
道路設計幅についてアスカーブは,有効幅員に含めるかどうか分かる方いらっしゃいますでしょうか?調べても発見できずにいます。車道側,歩道側どちらも有効幅員の中に入れてしまって問題ないのでしょうか?

三軸圧縮試験における等方圧密について

初めて質問投稿させていただきます。
三軸圧縮試験におきまして、等方圧密中に外荷重は正の値を示すのですが、内荷重は負の値を示しております。このことは、まだ等方圧密されていないことを示しているのでしょうか?
また、そもそも供試体圧縮前に内荷重はどのような値を示すのでしょうか?
供試体圧縮が負の値から始まっても、その負の値を初期値として、圧縮荷重を算定してもよいのでしょうか?
諸先輩方の教えを乞いたく投稿させていただきました。ご教授くださいますようお願い申し上げます。

生コンクリートの養生温度について

コンクリート打設後にフ゛ルーシートでコンクリート構造物を覆いコンクリート養生を行いますが、一定日数は
養生温度と養生日数が規定されています。外気温によるフ゛ルーシートからの発散熱とシ゛ェットヒーターによる給熱の差により養生温度を一定に保つ(又は一定以上の温度が確保される)為の
計算式があるでしょうか (外気温度、養生体積、養生面積等が関係します。)

水路の土圧力

土地改良事業の水路の設計業務をしておりますが、山岳部に近接した水路には、山側の土圧力を考慮するべきという意見を頂きました。
しかし、地山の状態は長年安定している状況です。ちなみに45度くらいの勾配です。

水路天端横に、ステップ50cmをとって地山にぶつかるといった断面です。

この場合、土圧力の算出の仕方はどのように行ったらよいのでしょうか?
文献を調べてみましたが、ぴったりと合うような公式が見つかりませんでした。

よろしくお願いします。